• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素環境が毛乳頭細胞スフェロイドの毛包誘導力に与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 15H06820
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

本田 晴香 (古賀晴香)  熊本高等専門学校, 生物化学システム工学科, 助教 (90756983)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒト由来毛乳頭細胞 / スフェロイド / 低酸素培養 / 微細加工技術 / 細胞・組織 / マイクロ・ナノデバイス
研究成果の概要

近年、生体外における毛髪再生技術が注目されている。毛髪生産において重要な役割を果たす細胞の一つが「毛乳頭細胞(DP細胞)」である。申請者は、ヒト由来DP細胞の「スフェロイド+低酸素」培養を行うことで、生体外でDP細胞の毛髪生産能力を高めることが出来ると発想した。
そこで本研究では、(1)ヒト由来DP細胞スフェロイド形成技術の確立、および(2)DP細胞への低酸素培養の効果を検証した。その結果、微細加工技術を利用することで、効率的にスフェロイドを形成可能な技術を確立した。一方、今回の低酸素培養条件では、ヒト由来DP細胞に対する低酸素培養の効果を見出すことが出来なかった。今後詳細な検討が必要である。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヒト由来毛乳頭細胞のスフェロイド培養2017

    • 著者名/発表者名
      本田晴香, 古川優輝
    • 学会等名
      シンポジウム 細胞アッセイ技術の現状と未来
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所コンベンションホール
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 微細加工技術を用いた毛乳頭細胞スフェロイド形成方法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      古川優輝, 吉田圭吾, 宮本憲隆, 本田晴香
    • 学会等名
      化学工学会第48回秋季大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 効率的に毛乳頭細胞スフェロイドを形成する培養基板の開発2016

    • 著者名/発表者名
      本田晴香, 古川優輝
    • 学会等名
      第26回九州沖縄地区高専フォーラム
    • 発表場所
      熊本高等専門学校
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi