• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極地における菌類の多様性と低温適応戦略の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 15H06825
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関国立極地研究所

研究代表者

辻 雅晴  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (70756923)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード菌類 / 多様性 / 低温適応
研究実績の概要

・昭和基地周辺の露岩域から約500株の菌類を分離することに成功した。系統解析に広く用いられているITS領域(Internal transcribed spacers) と26S rRNAのD1/D2領域の塩基配列を基に、これらの菌類を子のう菌類4種、担子菌類11種の計15種に分類した。
・種名を決定した菌株について、至適生育温度を調べた結果、子のう菌類は4種全てが20℃が至適生育温度であったのに対し、担子菌類ではGlaciozyma属菌が10℃、Mrakia属菌が15℃、Cryptococcus属菌で20℃と属によって、至適生育温度に差があった。
・菌類が極地で生存するには、低温でも活性のある菌体外酵素の分泌が必要不可欠である。そこで、リパーゼ、セルラーゼ、アミラーゼについて、各菌の指摘分泌温度を調べてみた。 リパーゼはCryptococcus victoriae以外の全ての菌類で分泌が確認でき、至適分泌温度は10~15℃であった。このうち、乳脂肪を分解する能力を持っていたのはMrakia属菌のみであった。アミラーゼはGlaciozyma watsonii, Mrakia gelida, Mrakia robertii, Mrakia blollopis のみで分泌が確認でき、至適分泌温度は全て15℃であった。セルラーゼは子のう菌類ではPseudogymnoascus pannorumのみで分泌が確認でき、至適分泌温度は10℃であった。また、担子菌類ではMrakia属菌のみで分泌が確認され、至適分泌温度は全て4℃であった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] NATIONAL CENTRE FOR ANTARCTIC/AND OCEAN RESEARCH(インド)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Ethanol productivity of cryophilic basidiomycetous yeast Mrakia spp. correlates with ethanol tolerance2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Kudoh S, Hoshino T
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 57 号: 1 ページ: 42-50

    • DOI

      10.1016/j.myc.2015.08.002

    • NAID

      40020742905

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of yeast and filamentous fungi from Broggerbreen glaciers, Svalbard2016

    • 著者名/発表者名
      Singh P, Tsuji M, Roy U
    • 雑誌名

      Polar record

      巻: in press 号: 4 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1017/s0032247416000085

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bird feather fungi from Svalbard Arctic2016

    • 著者名/発表者名
      Singh S, Tsuji M, Sakhalker PG, Loonen MMJ, Hoshino T
    • 雑誌名

      Polar Biology

      巻: 39 号: 3 ページ: 523-532

    • DOI

      10.1007/s00300-015-1804-y

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparative analysis of milk fat decomposition activity by Mrakia spp. isolated from Skarvsnes ice-free area, East Antarctic2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Yokota Y, Kudoh S, Hoshino T
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 70 号: 3 ページ: 293-296

    • DOI

      10.1016/j.cryobiol.2015.04.002

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ethanol productivity of cryophilic basidiomycetous yeast Mrakia spp. isolated from Skarvsnes ice-free area, East Antarctica2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Kudoh S, Hoshino T
    • 学会等名
      極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所、立川市
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 南極産担子菌酵母Mrakia属菌による低温下での酪農排水処理2015

    • 著者名/発表者名
      辻雅晴、工藤栄、星野保
    • 学会等名
      日本生物工学会
    • 発表場所
      城山観光ホテル、鹿児島市
    • 年月日
      2015-10-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 富山県立山における2015年融雪期の雪氷藻類の色素濃度と構成の空間分布2015

    • 著者名/発表者名
      中島智美,竹内望,植竹淳,瀬川高弘,田邊優貴子,渡辺憲一,辻雅晴,宮内謙史郎,岡本智夏,掘燿一朗
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 発表場所
      信州大学理学部、松本市
    • 年月日
      2015-09-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] Bioremediation of Wastewater, Factors and Treatments2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuji M, Yokota Y, Shimohara K, Kudoh S, Hoshino T
    • 総ページ数
      371
    • 出版者
      Apple Academic Press
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi