• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異解析に着目したWebアプリケーションの自動プログラム修正

研究課題

研究課題/領域番号 15H06827
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 ソフトウェア
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

前澤 悠太  国立情報学研究所, 先端ソフトウェア工学・国際研究センター, 特任助教 (90759771)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードソフトウェア工学 / ソフトウェアテスト / 自動プログラム修正
研究実績の概要

生活基盤として利用されるWebアプリケーションの開発において、ソフトウェア開発者(以下、開発者)が欠陥を十分に検出・除去(テスト・デバッグ)することが重要である。先行研究では、人工的に欠陥を作り(欠陥作成方法を変異操作と呼ぶ)テストの検出能力を測定する変異解析に取り組んできた。変異解析は欠陥を十分に検出するテストの実施に役立つが、開発者は検出された欠陥を正しく除去する必要があり難しい。デバッグ作業を自動化する自動プログラム修正の最先端研究では、テストをパスするよう修正対象プログラムの文を無作為に追加・削除・置換する「生成と検証による修正手法」が提案されている。しかし、テストをパスするプログラムを生成できたとしても、テストが不適切な場合は欠陥を正しく除去できていない可能性がある。
そこで本研究では、開発者が変異解析を実施し検出されるWebアプリケーションの欠陥を対象とする自動プログラム修正手法を実現する。変異解析における変異操作は正プログラムから誤プログラムを生成するので、提案手法は「変異操作の逆(デバッグ操作と呼ぶ)は誤プログラムから正プログラムを生成する」という着想に基づく。本研究ではまず、先行研究の変異操作を精査し、逆となるデバッグ操作を定義する。次に、変異解析の実施情報から欠陥検出に役立った変異操作を分析し、その対応関係から欠陥除去のために適用すべきデバッグ操作を特定する仕組みを開発する。これらにより、Webアプリケーションの欠陥を自動的かつ正しく除去でき、高信頼のWebアプリケーション開発に役立つと考えられる。提案手法をRevAjaxMutatorと呼ぶプロトタイプツールに実装し、一般公開に向けて準備と公開を実施した。また、本研究の動機付けの例題Webアプリにおける適用事例実験を通してその有用性を示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] RevAjaxMutator: A Tool for Automated Program Repair of Ajax Web Applications2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Maezawa
    • 学会等名
      5th Asian Workshop of Advanced Software Engineering (AWASE2016)
    • 発表場所
      Todaiji Museum, Nara, Japan
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi