• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤外線とX線の両波長観測から探る新しい活動銀河核種族の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H06831
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

市川 幸平  国立天文台, ハワイ観測所, 特任研究員 (40756293)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード活動銀河核 / X線 / 赤外線 / AGN
研究実績の概要

近傍で最もコンプリートなX線カタログであるSwift/BAT活動銀河カタログを親サンプルとして、赤外線衛星との位置マッチングを行うことで、約600天体にも及ぶ赤外線対応天体のカタログを作成した。現在、赤外線対応天体カタログをまとめた論文を準備中であり、それとともに特殊な環境をもつ活動銀河核種族も見つかってきたため、それらをとりまとめ、別個の論文として報告する予定である。具体的には、X線放射に比べて、赤外線放射が極端に暗い種族であるDFAGN、星生成起源のダスト放射が占めるはずの遠赤外線までも活動銀河核で明るく輝く種族などの報告である。さらに、これらのターゲットのうち、高空間分解能赤外線観測が得られたもの、あるいは赤外線のスペクトル分解の手法を用いることが可能な天体に対しては、赤外線クランプトーラスモデルの適応を予定している。また、可視光線や電波観測で発見された活動銀河核天体をX線、赤外線で探査したところ、本来検出できるべき明るさを持つはずが、まったく検出されない特殊な種族も発見した。これは、可視光線の挟輝線領域や電波ジェットが空間的に広がっている (kpcスケール) のに対して、赤外線を放射する領域は <10 pcと小さく、X線放射領域はさらに小さいことを考えると、現在、中心核の活動は止んでいるが、大きいスケールでは昔の活動銀河核活動で放射された輻射で明るく輝くため、今まさしく死につつある活動銀河核を捉えることになる。この死につつ有る活動銀河核を捉えた結果を論文としてまとめた (Ichikawa et al. 2016)。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Texas at San Antonio/University of Texas at Austin/Harvard-Smithonian Center(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] National Taiwan Normal University(台湾)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] Pontificia Universidad Catolica de Chile(チリ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Signs of active galactic nucleus quenching in a merger remnant with radio jets2016

    • 著者名/発表者名
      K. Ichikawa, J. Ueda, M. Shidatsu, T. Kawamuro, K. Matsuoka
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan

      巻: Volume 68, Issue 1 号: 1

    • DOI

      10.1093/pasj/psv112

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] [O iii] λ5007 and X-Ray Properties of a Complete Sample of Hard X-Ray Selected AGNs in the Local Universe2015

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y. et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 815 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1088/0004-637x/815/1/1

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sudden Death of AGN in Arp 187?2015

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ichikawa
    • 学会等名
      ALMA workshop “AGN銀河の中心1kpc → 1pcスケールでの質量降着機構の理解に向けて”
    • 発表場所
      国立天文台
    • 年月日
      2015-12-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Determining the dust torus covering factor using clumpy torus models in IR2015

    • 著者名/発表者名
      Kohei Ichikawa
    • 学会等名
      Prospects, challenges and evolution of AGN modeling in the Astro-H Era
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2015-10-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2022-03-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi