• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ発生メカニズムの解明に向けた細胞タイプ別RNA単離法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H06835
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

津田 勝利  国立遺伝学研究所, 実験圃場, 助教 (30756408)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード育種学 / 発生・分化 / 遺伝学
研究実績の概要

<35S:FRおよび35S:FGRの作成と評価>リボソーム構成因子の一つであるRPL18遺伝子がイネゲノム中に3つ存在することを確認した。これら3遺伝子についてデータベースサーチを行い、ユビキタスに高発現しているイネRPL18遺伝子(Os05g0155100, 以下RPL18)を同定した。35S:FLAG-RPL18(35S:FR)に加えて、組織特異的プロモーター制御下でRPL18を発現させた際にGFPなどの蛍光タンパク質により発現場所を可視化できるかも検討するため、35S:FLAG-GFP-RPL18(35S:FGR)融合タンパク質発現ベクターを作成し、イネへ形質転換により導入した。作成した形質転換イネの生育状態・稔性を調査した結果、35S:FRは野生型イネと同等の生育・稔性を示したのに対し、35S:FGRは矮性・低稔性を示したことから、RPL18へのGFPの融合が、内在性のリボソームの働きに悪影響を及ぼしていることが考えられた。したがって、TRAPの条件検討には35S:FRを用いる。
<生殖細胞および維管束特異的TRAPコンストラクトの作成>
MEL1およびOshox1は、生殖細胞および維管束で特異的に発現することが確認されている。まず、これらの遺伝子全体および上流・下流約3kbを含むゲノム断片をクローニングした。さらに、上記35S:FRコンストラクトから、FLAG-RPL18-Nos terminator領域をクローニングし、MEL1およびOshox1のゲノム領域の開始コドンの位置に挿入したコンストラクトを作成した。現在これらTRAPコンストラクトを形質転換によりイネに導入中である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi