• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子幹細胞の低下した精子形成能力を回復させる技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H06864
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 統合動物科学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

鈴木 伸之介  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 基礎科学特別研究員 (00755994)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精子形成 / 精子幹細胞 / 発生・分化 / 生殖細胞 / 老化
研究成果の概要

本研究では、生体外で精子形成能力を維持しながら培養が可能な精子幹細胞(GS細胞)に着目し、GS細胞と精子形成能力を失ったdGS細胞(defective GS細胞)において遺伝子発現量の変化のある遺伝子に着目し解析を行った。しかしながら、複数の遺伝子の発現を単独で回復させたのみでは、精子形成能が回復しなかった。また、遺伝子発現が減少している遺伝子の中には遺伝子座が複数あり、正常GS細胞における遺伝子機能解析を行うことが難しかったため、遺伝子編集技術であるCRISPR/Cas9システムを応用し、複数遺伝子の遺伝子発現を制御できる系の開発へ繋がった。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Germline Stem (GS) 細胞における複数遺伝子の高効率機能解析技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸之介、阿部訓也
    • 学会等名
      第109回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      麻布大学
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Germline Stem (GS) 細胞の精子形成能獲得に必要な遺伝子の探索2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸之介、池田理恵子、浦大樹、佐藤卓也、小川毅彦、阿部訓也
    • 学会等名
      第108回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      宮崎大学木花キャンパス
    • 年月日
      2015-09-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi