• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内ドーパミン神経伝達機能と白質線維統合性の関連についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H06873
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関国立研究開発法人放射線医学総合研究所

研究代表者

久保田 学  国立研究開発法人放射線医学総合研究所, 分子イメージング研究センター, 博士研究員 (30760368)

研究期間 (年度) 2015-08-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードドーパミン
研究実績の概要

これまで合計18名の健常被験者に対し、ドーパミンD1およびD2受容体の機能を計測するための[11C]SCH23390と [11C]racloprideを用いた2種類のPET撮像撮像を取得し、またMRIの拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging: DTI)を取得した。
得られたPET画像に対し、画像解析ソフトpmodを用いて前処理を行い、小脳を参照とした参照領域法を適用して受容体結合能であるbinding potential (BPND)を算出した。また得られたDTI画像に対し、画像解析ソフトfslを用いて前処理を行い、全脳主要白質線維の統合性の指標であるfractional anisotrophy(FA)を算出した。
これら2種類のPET画像により得られた線条体BPNDと全脳の平均FAとの相関を調べたところ、[11C]racloprideにより得られた線条体全体の平均BPND(D2受容体の結合能)と全脳平均FAとが負の相関の傾向(p<0.1)を示した。今後は、脳内のどの領域の白質線維の統合性と線条体におけるドーパミン受容体結合能とが関連を示すのか、脳局所領域にフォーカスを当てた解析を交えて詳細に検討する予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-08-26   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi