研究課題/領域番号 |
15J00042
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
荒船 俊太郎 日本大学, 文理学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 山県有朋 / 元老 / 元老制 / 近代天皇制国家 / 日本近現代史 / 政治史 / 元勲 / 輔弼 |
研究実績の概要 |
本研究は、一次史料(明治・大正期の古文書類)を博捜し、山県有朋の動静、思想や政治信条、軍事・内政・外交における政策、国家ビジョン、人脈等を分析することにより、政界最有力者となった山県が天皇の最高アドバイザー(=元老)としていかなる役割を果たしつつ国政を導いていたのか、を解明しようとするものである。 引き続き昨年度も山県に関する未刊行史料の調査を行い、活字化されていない史料情報の把握に努めた(複写・撮影による採集作業)。浩瀚な伝記や史料集が刊行されているとは言え、なお山県には手付かずの関係史料が多く、山県像を再構築し、近代天皇制研究を深化させるために、こうした人物情報の集約が欠かせないからである。 具体的には、国立国会図書館(憲政資料室)・皇學館大學史料編纂所(「香川敬三関係文書」)等の史料所蔵機関を調査し、山県直筆の書状や関係資料を複写収集した(100通以上を新たに見出して採集)。また、新しく刊行された資料集から、関係史料を確認・採集した(たとえば、尚友倶楽部品川弥二郎関係文書編纂委員会編『品川弥二郎関係文書』第8巻〔山川出版社、2017年12月〕に収録されている、188通の山県書翰)。 そうした作業と並行して、前年度までに収集した史料類の整理を継続するとともに、学術論文1本と昨年の学会動向をまとめた総説1本、および新刊書の書評を2本執筆した。 以上の研究活動により、山県が発信したに書翰史料の大半の所在情報を確認することができ、今後の研究基盤を構築することができた。また、収集した資料類を用いたアウトリーチ活動(①古文書講座・②講演会・③大学での講義)を着実に実施し、若い学生や一般市民の方々に対する研究成果の還元に努めた。こうした研究・教育の両サイクルを積み重ねることで、私自身も関係史料に対する理解が深まり、「元老制」の形成・変容について分析する意義を再確認することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|