• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会相互作用の機序とその障害の理解のための包括的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 15J00067
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 特別支援教育
研究機関大阪大学

研究代表者

磯村 朋子  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード社会相互作用 / 表情模倣 / 内受容感覚 / 発達 / EMG / 乳児
研究実績の概要

社会相互作用の基盤となるメカニズムを明らかにすることを目標として、研究を進めてきた。昨年度までは乳幼児の表情模倣反応(無意識のうちに他者と同一の表情を表出する現象)に着目し、発達初期過程において、他者の表情や意図を理解する機能の獲得には、表情模倣を介した、他者の状態を自身の身体で体現するシステムが関与していることを明らかにした。
一方で、上記のシステムには、表情模倣の結果として自己の身体に生じた変化を分析し、それを意味づける機能も必要であると考えられる。それを調べるにあたり、内受容感覚と呼ばれる、心拍や内臓等の身体の生理状態を知覚する感覚機能に着目した。そこで本年度は、内受容感覚に関する研究の第一人者である英国ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校のManos Tsakiris教授と共同で、内受容感覚が表情認知に果たす役割についての研究を実施した。まず、内受容感覚の鋭敏性の個人差に着目し、それが表情認知の正確性や覚醒度の知覚にどのように影響するのかを調べた。他の研究プロジェクトと共同で約150名の被験者(成人)を対象に実験を実施し、各個人の内受容感覚への鋭敏性の特性を得た。その後、得られたプールから内受容感覚が特に鋭敏な被験者と、特に鈍感な被験者を選択し、微弱で曖昧な表情に対する表情認知課題を実施した。その結果、内受容感覚が鋭敏な被験者群は、鈍感な被験者群に比べて、微弱な表情をより正確に判断し、それらに対して強い覚醒度を知覚することがわかった。この結果から、他者の表情、特に微弱な表情の認知には自身の身体の生理状態を知覚・分析するプロセスが関与することが示された。今度は、他者の表情を認知する過程において、誘起された身体変化と、それを知覚する能力が、それぞれどのように作用しているのかを具体的に調べていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Royal Holloway, University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Automatic facial mimicry in response to dynamic emotional stimuli in five-month-old infants2016

    • 著者名/発表者名
      Isomura T & Nakano T
    • 雑誌名

      The Royal Society B

      巻: 283 号: 1844 ページ: 1844-1844

    • DOI

      10.1098/rspb.2016.1948

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 表情模倣から探る社会認知の発達2017

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      第161回生命機能研究科研究交流会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Automatic facial mimicry in response to dynamic emotional stimuli in 5-month-old infants2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Tamami Nakano
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Cognitive Neuroscience Robotics
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情模倣の発達を探る2016

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      赤ちゃん学会若手部会第四回研究合宿
    • 発表場所
      白浜荘(滋賀県高島市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Automatic Facial Mimicry to Dynamic Emotional Stimuli in 5-month-old Infants2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Kazuko Nakatani, Tamami Nakano
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 他者表情に対する自動的な反応の発達とその障害2016

    • 著者名/発表者名
      磯村朋子
    • 学会等名
      第1回発達認知神経科学研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Automatic Facial Responses to Dynamic Emotional Stimuli in 5-month-old Infants2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura
    • 学会等名
      The Third CiNet Conference
    • 発表場所
      脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-02-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Absence of Anger Superiority Effect in Children with Autism Spectrum Disorder2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Nobuo Masataka
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Attentional Sensitivity to Features of Angry Faces and Domain-General Cognitive Characteristics2015

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Isomura, Shino Ogawa, Nobuo Masataka
    • 学会等名
      IMFAR2015
    • 発表場所
      ソルトレイクシティ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi