研究課題/領域番号 |
15J00129
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小林 哲也 日本大学, 文理学部, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ヴァルター・ベンヤミン / カール・クラウス / ゲルショム・ショーレム / 「ユダヤ性」をめぐる問い / インゲボルク・バッハマン / メシアニズムの諸相 / W・ベンヤミンのK・クラウス受容 / G・ショーレムのK・クラウス論 / K・クラウスの「ユダヤ性」をめぐる議論 / W・ベンヤミンにおける「ユダヤ性」のモティーフ / W・ベンヤミンの言語思想 / 第一次大戦と「黙示録的」言説 / カール・クラウスにおける「黙示録的」言説批判 / F・エーブナーとM・ブーバー / アーシャ・ラツィスとベンヤミン |
研究実績の概要 |
平成29年度はまず前年度の研究成果の発表を行いながら、研究を進めた。前年から力を入れていたベンヤミンとゲルショム・ショーレムのカール・クラウス受容に関しての比較研究の成果は、論文(Mosaikstil oder Epigonentum. Die Kraus-Interpretation von Gershom Scholem und Walter Benjamins Kraus-Essay)として平成30年3月に刊行された日本独文学会の学会誌に発表している。 研究をすすめるに際しては、ベンヤミンとショーレムの「ユダヤ性」への姿勢の差異を適切に理解するべく、ベンヤミンのみならずショーレムの思想形成およびその展開について詳細に検討した。ショーレムの生涯と思想に関しては、晩年の彼がインゲボルク・バッハマンに宛てた手紙に着目し、青年期からの変遷を見通すべく研究を進めた。シオニズムへの希望とその挫折がショーレムの思考を形作っていることを明らかにし、そのことについてドイツ現代文学ゼミナールで発表を行い、これに関しては、論文「残された「嘆き」の声――インゲボルク・バッハマンに宛てたゲルショム・ショーレムの詩」として神戸ユダヤ文化研究会発行の『ナマール』第22号に発表した。 その後、ショーレムの思想の変遷とシオニズムをめぐる葛藤を踏まえて、ショーレムとベンヤミンのカフカをめぐる論争について検討し、両者の対立点について研究をすすめた。これに関しては、2018年初夏に岩波書店より発行の『思想』掲載予定の論文で詳細に論じている。本年の研究は、当初構想していた課題とは異なったものとはなったが、ベンヤミンとショーレムの比較をもとに、両者の「メシアニズム」の意義と差異を明らかにするとともに、ベンヤミンの「ユダヤ人」としての自己理解の内実に迫る、充実したものとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|