研究課題/領域番号 |
15J00276
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
原子・分子・量子エレクトロニクス
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
杉山 太香典 大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 量子度量衡学 / 量子誤り訂正符号 / 量子干渉計 / 量子ノイズ / 量子情報理論 / 1次元反復符号 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、未知のノイズに耐性のある量子干渉計の提案に向けて、平成27年度に引き続き1次元反復符号と呼ばれる量子誤り訂正符号の理論研究および数値解析に取り組んだ。また、本年度から、未知のノイズを実験データから推定する手法である量子トモグラフィの理論研究、及び、NMR実験グループとの共同研究を開始した。以下、各テーマの研究実施状況について説明する。 (1)1次元量子誤り訂正符号の性能評価と量子干渉計への応用可能性の検討:平成27年度に引き続き1次元反復符号の性能評価に取組んだ。報告者の数値解析の結果、ノイズに量子的なコヒーレンスが含まれる場合には含まれない場合に比べて符号の性能が悪化するが、既存の解析手法で予想されるほどは悪化しないことが明らかになった。 (2)未知のノイズを実験データから推定する手法の開発: (1)で得られた結果により、ノイズに含まれる量子的なコヒーレンスが量子誤り訂正符号の性能に大きく関わってくることが明らかになった。未知のノイズを実験データから推定する手法として現在標準的に利用されている手法は、ノイズに含まれる量子的なコヒーレンスを無視してしまうため、不十分である。そこで報告者は、量子誤り訂正中に発生する未知のノイズを実験データから適切に推定できる手法の開発に取り組んだ。自己整合量子トモグラフィと呼ばれる手法に正則化と呼ばれる手法を組み合わせることにより、適切な推定手法となることを理論的に証明した。 (3)実験グループとの共同研究:量子度量衡学理論を実際の実験に適用することを目的に、NMR系の実験グループである大阪大学基礎工学研究科の北川研究室と共同研究を開始した。測定のための増幅器の性能に制約がある場合の磁場強度の推定誤差の解析に取り組み、緩和の影響下でエンタングルメントが推定精度向上に与える影響について解析を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|