• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キュビスムと文学―20世紀前衛芸術家の挿絵本におけるテクストとイメージの関係性

研究課題

研究課題/領域番号 15J00279
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 美術史
研究機関東京大学

研究代表者

松井 裕美  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードキュビスム / 挿絵 / シュルレアリスム
研究実績の概要

パリへの海外出張では、ポンピドゥーセンターの素描版画室において、画商レオンス・ローザンベールが所蔵していた『黄金の書』を調査した。これは画商が自らのギャラリーで作品を扱っていたキュビスム、シュルレアリスムの画家・彫刻家たちの素描や文章を集めた様々な小作品のアンソロジーともいうべきものである。多くの紙片にはイメージだけでなくテクストが芸術家自身によって書き加えられており、テクストとイメージという観点から非常に興味深い研究対象である事が判明した。ニューヨーク海外出張では、ニューヨーク近代美術館を中心に調査した。調査の対象としたのは、イギリスおよびフランスのシュルレアリスムの挿絵本およびキュビスム関連の雑誌である。これらの調査と平行して、本出張においてはニューヨーク私立大学の名誉教授メアリー・アンヌ・コーズ氏、メトロポリタン美術館の出版室長であり、アンドレ・ブルトンの英訳者でもあるマーク・ポリツェッティ氏、メトロポリタン美術館学芸員レベッカ・ラビノウ氏、および彼女が指揮をしているレオナルド・ローダー・コレクションの研究員との面談を通して、今後調査すべきアーカイヴに関する情報を得た。また、これらの面談の成果は、情報交換を行ったという点だけではなく、今後の共同研究の可能性や、近しい研究を遂行している専門家を紹介してもらう事で今後のより広い人脈形成の可能性を開くことができた点にある。エジンバラ海外出張では、スコットランド国立近代美術館のローランド・ペンローズ・コレクションを調査した。本出張では、彼の所蔵していた挿絵本のコレクションや、彼が新聞記事や挿絵を切り抜いて貼付けたコラージュ作品のスクラップブック、イギリスにおけるシュルレアリスム展のパンフレットなどを調査した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 画商レオンス・ロザンベールと1920年代のキュビスム論における伝統の射程2016

    • 著者名/発表者名
      松井裕美
    • 学会等名
      第138回日仏美術学会例会
    • 発表場所
      東京都 (渋谷区恵比寿)、日仏会館
    • 年月日
      2016-01-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Raymond Duchamp-Villon et l’experience du cubisme dans ses dessins des annees 1907-19122015

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Matsui
    • 学会等名
      Brouillons, Essais et Esquisses d’artistes et d’historiens de l’art
    • 発表場所
      パリ (フランス)、エコル・ド・ルーヴル
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi