• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ同化を用いて低再現性の要因を推定する新たな水環境モデル解析技術の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15J00759
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 水工学
研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 輝久  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード沿岸域 / データ同化 / 4次元変分法 / 流動水質シミュレーション / パラメータ推定 / 大阪湾 / ROMS / 低次生態系モデル / アンサンブルカルマンフィルタ法 / 季節変動調整法 / 水質モデル
研究実績の概要

本研究では,沿岸域における流動水質シミュレーションの再現性を向上させるため,データ同化手法を用いて入力条件の不確実性や数値モデルの不完全性などによる再現性低下要因を追求する解析技術の構築および検証を行いました.本年度は,昨年度構築したデータ同化システムにおける数値的安定性の改善に関する検討,疑似観測データを用いたシステムの検証,および実観測データへの適用と評価,を行いました.
【1】水質データ同化システムにおける数値的安定性の改善:昨年度構築したシステムには,数値的な不安定性が残されていました.特に観測データと計算結果との差が大きい場合に,アジョイントモデルが発散することから,観測データの品質管理式を導入し,計算結果との差が大きい観測データを同化させないように改良いたしました.その結果,低次生態系モデルの誤差を安定して逆伝播させることができました.
【2】疑似観測データを用いた双子実験による状態・パラメータ推定:新たなアルゴリズムの適用性を評価するため,仮想データの同化計算実験を行いました.その結果,水質変動の再現性向上のためには,状態変数の初期値とモデルパラメータの推定を同時に行うべきであること,および初期値に十分な精度が見込める場合は,モデルパラメータの推定だけでもクロロフィルや栄養塩濃度の再現性が向上することが示されました.
【3】実観測データの同化による再現性低下要因の追求:大阪湾で得られた実際の観測データを同化した結果,高い再現性を有するクロロフィルおよびDOの計算結果を得ることができました.特に貧酸素水塊周辺における酸素消費をすすめる修正結果から,今回用いた低次生態系モデルに組み込まれていない硫化水素の酸化反応と考えられる現象が起きており,再現性低下の要因を示唆し,今後のモデル改良の方針となる結果を得ることができました.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ダルハウジー大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 4次元変分法による水質データ同化システムの構築と双子実験2017

    • 著者名/発表者名
      岡田輝久,入江政安,西田修三
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: Vol.73,No.4

    • NAID

      130006406145

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 海洋レーダおよび定点自動観測によって得られる異種データの4次元変分データ同化2016

    • 著者名/発表者名
      岡田輝久,入江政安,桑田岳治,西田修三
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 72 号: 2 ページ: I_505-I_510

    • DOI

      10.2208/kaigan.72.I_505

    • NAID

      130005282318

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 4次元変分法による内湾のクロロフィル鉛直分布のデータ同化に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      岡田輝久,入江政安,藤井裕司,西田修三
    • 雑誌名

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      巻: 71 号: 2 ページ: I_1297-I_1302

    • DOI

      10.2208/kaigan.71.I_1297

    • NAID

      130005109488

    • ISSN
      1883-8944, 1884-2399
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Twin Experiments of Biogeochemical Parameter Estimation by 4D-Var Data Assimilation in an Estuary2017

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Okada
    • 学会等名
      The Association for the Sciences of Limnology and Oceanography (ASLO) 2017 Aquatic Sciences Meeting
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (Honolulu, Hawaii, USA)
    • 年月日
      2017-02-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 季節変動調整法による瀬戸内海東部海域データの時空間解析2016

    • 著者名/発表者名
      岡田輝久
    • 学会等名
      土木学会環境水理部会研究集会2016in香川
    • 発表場所
      高松市生涯学習センターまなびCAN(香川県・高松市)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 4次元変分法による内湾のクロロフィル鉛直分布のデータ同化2015

    • 著者名/発表者名
      岡田輝久
    • 学会等名
      第62回海岸工学講演会
    • 発表場所
      東京都江東区青海・タイム24ビル(お台場)
    • 年月日
      2015-11-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 4D-Var data assimilation with vertical profiles of chlorophyll in a stratified estuary2015

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Okada
    • 学会等名
      The MEOPAR/GOV Marine Ecosystem Analysis and Prediction (MEAP) Workshop
    • 発表場所
      Dalhousie University, Halifax, NS, Canada
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Coastal Ocean Modeling Gordon Research Conference2015

    • 著者名/発表者名
      Teruhisa Okada
    • 学会等名
      Sequential 4D-Var assimilation with vertical profiles of temperature, salinity and chlorophyll-a in an estuary with strong stratification
    • 発表場所
      University of New England, Biddeford, ME, USA
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi