研究課題/領域番号 |
15J01207
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 名古屋大学 (2016) 京都大学 (2015) |
研究代表者 |
土岐 和多瑠 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2016年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 農耕 / 栽培共生 / コメツキモドキ / 酵母 / タケ / 非共生菌 / 菌嚢 / 非社会性昆虫 / ニホンホホビロコメツキモドキ |
研究実績の概要 |
非社会性昆虫コメツキモドキにおける最も発達した栽培共生「農耕」の起源を探るべく、本年も国内外での野外調査、室内飼育実験ならびにDNA実験を行った。 ニホンホホビロコメツキモドキ共生酵母の拮抗菌抵抗性が幅広いことを検証するため、農園に侵入する糸状菌4種をそれぞれ無菌化した幼虫と酵母とともに培養し、糸状菌の増殖を調べた。その結果、幼虫が酵母を広げ、いずれの糸状菌でもその増殖が抑制された。さらに、農園内の菌相をメタゲノム解析によって調べ、ニホンホホビロコメツキモドキ共生酵母のモノカルチャーがほぼ成立していることを確認した。つまり、共生酵母は、農園に侵入する様々な糸状菌に対して拮抗菌抵抗性を示し、それが農園内でのモノカルチャーの維持に大きく関係することが分かった。 海外調査は、コメツキモドキ族において、「農耕」がいつ、何度進化したのかを調べるため、5月にベトナム、7月に中華人民共和国、8月にスリランカ、9月に台湾を訪れた。これまでにサンプリングした種の詳細な生態調査に加え、新たに4種のホホビロコメツキモドキと寄主植物、共生菌との関係について生態調査を行った。 DNA実験では、解析する遺伝子領域を一領域増やした。その結果、より信頼性の高い分子系統樹が得られ、コメツキモドキ族において、酵母との栽培共生は複数回起源していることが強く示唆された。現在までのところ、酵母との栽培共生はタケの空洞を利用する種でのみ見られており、タケの空洞利用と農耕の密接な関係が強く示唆される。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|