• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシア演劇学の構築:1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察

研究課題

研究課題/領域番号 15J01589
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 芸術一般
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 愉  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードロシア演劇 / 演劇学 / メイエルホリド / 国立芸術史研究所 / ロシア・アヴァンギャルド / リアリズム / ロシア芸術史研究所
研究実績の概要

報告者は研究課題「ロシア演劇学の構築:1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察」に基づいて、平成29年度も継続的に研究を行った。
当該年度は、平成28年度に渉猟した資料の読解と分析を行なっていた。しかし、それらの資料があまりに膨大で、平成29年度末までにまとめるに至らなかった点が悔やまれる。ただし、1920年代後半のロシア演劇におけるリアリズム概念の展開において、戯曲の側からのアプローチの道筋が見えたことは前進であった。
1920年代後半、「ソ連の日常」を扱う「事実」に基づいたドキュメンタリー的戯曲が生まれたが、これまでのロシア演劇史研究ではそうした戯曲の上演は低く評価され、詳細に論じられてこなかった。こうした状況は主に二つの理由が指摘できる。第一に、この時代の戯曲は、主に「文学史」に位置付けられ、文学作品としての内容、あるいは作家性に依拠して分析されてきたということ。第二に、当時の日常を描く戯曲が、革命期に生まれた前衛的手法と齟齬を生じさせたため、上演そのものがうまくいかなかったということである。トレチヤコフら劇作家たちは1920年代後半以降、文学理論において「ファクトの文学」を標榜し、作家性を拝して現実を切り取る手法を実践し、これを演出家らとともに「舞台上」に実現させようとする。こうした演劇における「ファクト」の概念とその実践の試みを上演計画に即して考察することで、社会主義リアリズム前段階における、アヴァンギャルド演劇の方法論模索とその限界、そして展開の可能性を描き出していく可能性が看取できた。
1920-30年代ロシア演劇におけるリアリズム概念の考察というテーマは、引き続き報告者の課題とする。期間中に渉猟した膨大な資料群の精査・分析を継続し、明確な成果を得られるよう努めていく。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 現実を解剖せよ―討論劇『子どもが欲しい』再考2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 雑誌名

      『メイエルホリドとブレヒトの演劇』

      巻: 1 ページ: 247-280

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 観客とはなにか―1920年代メイエルホリド劇場における観客論争2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 10 ページ: 122-137

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メイエルホリド劇場付属科学的研究工房の活動:スコア作成の試み2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 雑誌名

      演劇学論集

      巻: 61 ページ: 1-20

    • NAID

      130005240039

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Мейерхольд и Япония2015

    • 著者名/発表者名
      Масару Ито
    • 雑誌名

      Театр

      巻: 21 ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ロシア国立芸術史研究所の活動と1920年代演劇2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      日本ロシア文学会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] メイエルホリドとカントル2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      タデウシュ・カントル展記念シンポジウム「カントルと各文化圏における文学・演劇」
    • 発表場所
      @KCUA(京都市立芸術大学ギャラリー)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Sounds of Russian Theatre in the 1920-30s2015

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ito
    • 学会等名
      The IX ICCEES World Congress
    • 発表場所
      Makuhari
    • 年月日
      2015-08-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 観客は誰か―1920年代ロシアにおける観客論争2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤愉
    • 学会等名
      日本演劇学会全国大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 『メイエルホリドとブレヒトの演劇』2016

    • 著者名/発表者名
      K.B.イートン著、谷川道子・伊藤愉編訳
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 佐野碩―人と仕事 1905-19662015

    • 著者名/発表者名
      菅孝行、田中道子、藤田富士男、岩本憲児、加藤哲郎、萩原健、伊藤愉、吉川恵美子、スサーナ・ウェイン、ギジェルミーナ・フエンテス・イバーラ、ホビータ・ミジャン・カランサ
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi