研究課題/領域番号 |
15J01925
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐橋 玄記 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 漁業進化 / 保護区 / サケ科魚類 |
研究実績の概要 |
予備調査として、5月に採捕河川の選定を行った。本調査として、6月に延べ竿による釣りと電撃捕魚機によって調査区内の魚を採捕し、捕獲手法別に標識を行った後、調査区に再放流した。9月に調査区内の標識魚を電撃捕魚機によって再捕獲した。10月から11月に採捕された個体の魚体計測を行い、体長、年齢、雌雄、成熟の有無を調べ、標識の有無の確認を行った。釣られた魚と電撃捕魚機によって捕獲された魚の集団間で生活史二型の分岐傾向の違いを比較した。なお、魚の標識方法は、調査努力量の関係から、当初の計画で予定していたイラストマーによる標識から脂鰭切除による標識に切り替えた。 例年と比べ、北海道地方への台風の上陸が多く、いくつかの調査河川では河川の増水およびアクセスルートの損壊の影響が見られた。しかし、2年目に計画していた野外調査を全て計画通りに遂行し、予定通りの量のデータが得られた。また、2年目捕獲分のサンプルについて魚体計測を行うとともに、1年目の課題の中で唯一遅れていた魚体計測を平行して進めることでこの遅れを取り戻した。2年分のデータから遊漁の有無がヤマメの閾値サイズに与える影響の強さを検証したが、当初予測していた仮説は支持されなかった。 研究課題に関連する内容について投稿論文を執筆し、現在掲載審査中である。研究課題に関連する内容について国内学会4件で発表を行った。また、本研究課題に関連し、若手研究奨励賞を受賞した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|