• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水準変動および気候変動が氾濫原の発達に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J01971
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石井 祐次  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード氾濫原 / 泥炭 / 完新世 / 気候変動 / 蛇行 / 東アジア夏季モンスーン / 蛇行河川 / 泥炭層
研究実績の概要

肝属平野では7000~6000年前にクレバススプレイが放棄されて泥炭層が形成され始めたこと、そして霧島御池テフラ(Kr-M)の堆積前後に泥炭層の形成が中断したことを前年度までに明らかにした。本年度は、泥炭層の堆積が中断した前後において多数の放射性炭素年代値を測定した。その結果、約4000年前に泥炭層の形成が中断したことが明らかとなった。この中断は、東アジア夏季モンスーンの弱化にともなう降水量の低下と関連していると推測される。また、肝属川から遠い地点では約2000年前に泥炭層の形成が再開し、その他の地点では氾濫堆積が卓越して有機質泥層が形成されたことがわかった。これらの堆積環境の変化は、ラニーニャ的な環境への変化にともなう降水量の増加に起因している可能性がある。
また、肝属平野の例から、夏季モンスーンの弱化が生じる5600~3600年前以前に河成層のアグラデーションが広範囲にわたってほぼ停止している地域があることが明らかとなった。そのような氾濫原では一般的に、夏季モンスーンの弱化に対する河川活動の弱化を検出することは困難であろう。汎世界的な海水準上昇速度が低下した約7000年前以降から5600~3600年前までの河成層のアグラデーション速度を決定する要因として、上流域からの土砂供給量が多いことや上流側から供給される土砂が細粒であり自然堤防の上方への累重速度が緩やかであるといった、河川システムの内的な要因が重要であると推測された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Middle to late Holocene flood activity estimated from loss on ignition of peat in the Ishikari lowland, northern Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y., Hori, K., Momohara, A.
    • 雑誌名

      Global and Planetary Change

      巻: 153 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2017.04.004

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Holocene floodplain evolution in the Shiribeshi-Toshibetsu River lowland, northern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y.
    • 雑誌名

      Geomorphology

      巻: 292 ページ: 25-34

    • DOI

      10.1016/j.geomorph.2017.04.040

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石狩低地における湾頭デルタの前進とデルタプレインの発達2017

    • 著者名/発表者名
      石井祐次
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 90 ページ: 105-124

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Middle to late-Holocene decreased fluvial aggradation and widespread peat initiation in the Ishikari lowland (northern Japan)2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Ishii, Kazuaki Hori、Arata Momohara, Toshimichi Nakanishi, Wan Hong
    • 雑誌名

      The Holocene

      巻: 26 号: 12 ページ: 1924-1938

    • DOI

      10.1177/0959683616646189

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Formation and infilling of oxbow lakes in the Ishikari lowland, northern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y. and Hori, K.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 136-146

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.06.016

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Middle to late Holocene decreased fluvial aggradation and widespread peat initiation in the Ishikari lowland (northern Japan)2016

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y., Hori, K., Momohara, A., Nakanishi, T. and Wang, H.
    • 雑誌名

      The Holocene

      巻: -

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 後志利別川低地における完新世の氾濫原発達過程2017

    • 著者名/発表者名
      石井祐次
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 石狩低地における泥炭層の強熱減量を指標として古洪水頻度の復元2016

    • 著者名/発表者名
      石井祐次,堀 和明,百原 新
    • 学会等名
      日本地理学会2016年春季学術大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Formation and infilling of oxbow lakes in the Ishikari lowland, northern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Y. and Hori, K.
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-08-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 泥炭層の強熱減量を用いた石狩低地の古洪水復元2015

    • 著者名/発表者名
      石井祐次
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi