• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合粒径材料からなる土石流の分級機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J02033
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 森林科学
研究機関京都大学

研究代表者

和田 孝志  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード土石流 / 分級 / 巨礫集積 / 混合粒径 / 粒度分布変化 / 数値シミュレーション / 水路実験 / 流動層分割
研究実績の概要

土石流は、流下に伴って先頭部では粒径の大きい土砂の割合が高くなり、後続部では粒径の小さい土砂の割合が高くなるという特徴がある(土石流の分級現象)。本研究では、(1)土石流の分級現象メカニズムの把握および(2)分級現象の数値計算モデル開発を目的とした。
(1)で実施した水路実験結果より、分級現象メカニズムは以下の1)~4)のステップを流下に伴って繰り返すことであると考えられた。1)小さい砂礫は先頭部に存在する砂礫が形成する間隙に落ち込んで流動層下層に移動する。一方で、大きい砂礫は間隙に対して大きいため落ち込みにくい。2)間隙を通過して落ち込んだ小さい砂礫は流下方向の移動速度が小さくなる河床近傍まで落ち込み、相対的に先頭部から後続部へ移動する。3)土石流先頭部では、大きい砂礫が残存し、小さい砂礫が減少する。4)大きい砂礫の先頭部存在割合が増加することで砂礫が落ち込む間隙が大きくなり、より大きい砂礫の落ち込みが可能となる。以上のメカニズムは、分級現象は土石流内部で小さい砂礫が落ち込むことによって発生することを示唆している。
(2)では、上記のメカニズムを踏まえ、土石流の分級現象を考慮したモデルを開発した。開発したモデルでは、従来の1次元計算モデルを基礎とし、土石流流動深を複数の均等な厚さを持つ層に分割する。加えて、上下層間で砂礫の落ち込みおよび下層の砂礫飽和による上層への押し出しによる移動を定義する。開発したモデルを用いて(1)の水路実験を再現した結果、本モデルによって分級現象を十分再現可能であることを確認した。
推察したメカニズムは既往提案理論とは異なるものの、この機構を表現した計算モデルが実験結果を再現可能であったことから、十分に根拠のある推察であることが証明できたと言える。本研究の成果により、土石流のより正確な予測や土石流内部の大小砂礫の相互効果に関する研究の発展が期待できる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on the Concentration of Coarser Particles at the Frontal Segment of a Debris Flow2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, T., Furuya, T., Nakatani, K., Mizuyama, T., Satofuka, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Erosion Control Engineering

      巻: Vol.8, No.2

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 土石流先頭部における大粒子の集積過程に関する基礎的な実験2015

    • 著者名/発表者名
      原田紹臣,和田孝志,古谷智彦,中谷加奈,水山高久,里深好文
    • 雑誌名

      砂防学会誌

      巻: Vol.68, No.1 ページ: 39-43

    • NAID

      130005464844

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Prediction of particle-size distribution at the frontal segment of a debris flow during downflow in torrent channels2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, T., Furuya, T., Nakatani, K., Mizuyama, T., Satofuka, Y.
    • 学会等名
      The 8th Taiwan-Japan Joint Seminar on Natural Hazard Mitigation in 2015
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス 宇治おうばくプラザ
    • 年月日
      2015-12-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Numerical Model Considering the Concentration of Coarser Particles At the Frontal Segment of a Debris Flow2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, T., Furuya, T., Nakatani, K., Mizuyama, T., Satofuka, Y.
    • 学会等名
      Gravel Bed Rivers 8
    • 発表場所
      ホテルアソシア高山リゾート
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sorting Processes During Transport of Sediment Mixtures in Torrent Channels2015

    • 著者名/発表者名
      Wada, T., Furuya, T., Nakatani, K., Mizuyama, T., Satofuka, Y.
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Debris-Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction and Assessment
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 土石流先頭部における大粒子集積機構のモデル化2015

    • 著者名/発表者名
      和田孝志,古谷智彦,中谷加奈,水山高久,里深好文
    • 学会等名
      平成27年度砂防学会研究発表会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2015-05-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Gravel Bed Rivers 82015

    • 発表場所
      ホテルアソシア高山リゾート
    • 年月日
      2015-09-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 6th International Conference on Debris-Flow Hazards Mitigation: Mechanics, Prediction and Assessment2015

    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi