• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タタール・ディアスポラ―極東からトルコ・米国へ―

研究課題

研究課題/領域番号 15J04115
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

沼田 彩誉子  早稲田大学, 人間科学学術院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード移民研究 / オーラル・ヒストリー / タタール / トルコ / アメリカ / 極東 / ディアスポラ / イスラーム / オーラルヒストリー
研究実績の概要

本研究が対象とするのは、ロシア革命後にヴォルガ川中流域から極東へと避難し、戦後はトルコ・米国へと移住したタタール移民とそのディアスポラである。従来の研究では戦前日本の回教政策を分析視座とするのに対し、報告者は、極東生まれの2世、トルコ・米国生まれの3世のオーラル・ヒストリーを重視する。聞き取りを主とした調査の結果、タタール移民の多くは戦後トルコに渡り、その後定住する者と米国へ再移住する者とにわかれたことが判明した。こうした移住傾向の背景と要因を、移民個々人の視点と社会的・歴史的文脈の双方から解明するため、2015年度はトルコ共和国での長期海外調査を行った。
2016年度は、一連の調査を通じて収集した語りの文字起こしと分析作業を進めつつ、タタールスタン共和国カザンでのシンポジウム参加を含む計三回の研究報告を行った。また、タタール移民の集住地であった神戸では、神戸モスクを訪問し、神戸市文書館にて資料を収集した。さらに、2017年現在もタタール移民協会が活動を継続するニューヨークでは、協会長の協力を得つつ、旧満洲からトルコを経由し渡米したタタール移民への聞き取り、個人所蔵の資料調査、コミュニティに関する情報収集を行った。
関係者の世代交代が進むなか、語りや未公開資料の収集は急務である。こうした状況において、前年度までに実施した東京、イスタンブル、アンカラ、サンフランシスコ・ベイエリアでの調査に続き、当該年度における神戸とニューヨークへの出張を経て、極東出身タタール移民たちの、主たる居住地の全てで調査を実施することができた。
移民個々人の語りは単なる事例ではなく、歴史のうねりのなかで紡がれたものである。国際情勢や移住元・移住先の状況、移住制度、移民コミュニティとの関わりにおいて、より深く理解されるべきであり、今後も分析を継続する。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An Interim Report on Fieldwork on Tatar Migrants in Turkey, the USA, and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Numata
    • 雑誌名

      Abdurresit Ibrahim ve Zamani: Turkiye ve Japonya Arasinda Orta Avrasya Alani

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 極東生まれのタタール移民のトルコおよびアメリカ移住に関する語り2016

    • 著者名/発表者名
      沼田彩誉子
    • 学会等名
      日本移民学会第1回冬季研究大会
    • 発表場所
      東京、東京学芸大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] タタール・ディアスポラ研究と極東出身タタール移民2世の語り2016

    • 著者名/発表者名
      沼田彩誉子
    • 学会等名
      ワークショップ:近代日本におけるイスラーム関係史資料データベース
    • 発表場所
      東京、東洋大学
    • 年月日
      2016-08-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Tatar Migration from Japan to Turkey and the USA: What Happened to Them after the World War II Ended?2016

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Numata
    • 学会等名
      Cultural, Economic, Technological Contacts and Interaction between Japan and the Tatar World: Past and Present
    • 発表場所
      Tatarstan Academy of Sciences, Kazan, Tatarstan Republic
    • 年月日
      2016-08-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] Kotodama Istanbul-Hajimari2016

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Numata, Junta Akamatsu, Chieko Adachi, Vaner Alper, Aysegul Arkan, Ryoko Asano, Onur Ataoglu, Emine Ataman Koc, F.adime Aygul, Erol Barlas, Mehmet Emin Barsbey, Nezih Basgelen, Sema Basgelen, Hayri Oznur Cilingiroglu, Murat Dundar, Esin Esen, Selcuk Esenbel, Kaori Goto, Murat Gulsoy, Ela Nazli Gurdal他
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      Arkeoloji ve Sanat yayinlari
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi