• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストラップ修飾によるπ電子系の機能化と蛍光プローブへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J04272
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物性化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 直弥  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードESIPT / 近赤外発光 / 量子化学計算 / ソルバトクロミズム / 発光性ポリマー / 二光子吸収 / 赤色発光
研究実績の概要

我々はこれまでに、「機能性ストラップの導入」という、機能性有機化合物の洗ったな分子設計指針を提唱し、励起状態における分子内プロトン移動 (ESIPT) を発現する分子骨格を創製してきた。このコンセプトに基づき設計した、分子内架橋 2,5-ジチエニルピロール誘導体は、プロトン性溶媒中でも阻害されない ESIPT など、従来とは大きく異なる発光挙動を発現する。なかでも本骨格の重要な特徴は、近赤外領域においても高い蛍光量子収率を示す点にある。本年度はこの高効率の近赤外発光について、原因の解明と新たな近赤外発光材料の開発に取り組んだ。両末端にホルミル基をもつ誘導体について、ESIPT 挙動の評価および量子化学計算による検討を行ったところ、両末端への強い電子受容性基の導入が、ESIPT 状態における振動子強度の増大と、剛直なキノイド型構造による無輻射失活の抑制をもたらし、高効率の ESIPT 発光に大きく寄与していることを明らかにした。続いてこの知見を元に、四配位ホウ素原子で架橋した 2-ピリジルチオフェンを導入した誘導体を設計、合成した。得られた誘導体は極性溶媒中で ESIPT 挙動を示し、アセトン中で 714 nm に発光極大をもつ近赤外発光が観測された。また、ピリジン部位の 5 位にトリフルオロメチル基を導入した誘導体の蛍光特性を評価したところ、さらなる蛍光波長の長波長化が観測され、THF 中で 777 nm に極大をもつ ESIPT 蛍光を達成した。以上の研究活動を通し、近赤外発光材料の創製における機能性ストラップ鎖の有用性が明確に示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Near infrared two-photon-excited and -emissive dyes based on a strapped excited-state intramolecular proton-transfer (ESIPT) scaffold2018

    • 著者名/発表者名
      N. Suzuki, K. Suda, D. Yokogawa, H. Kitoh-Nishioka, S. Irle, A. Ando, L. M. Abegao, K. Kamada, A. Fukazawa, and S. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chem. Sci.

      巻: 9 号: 10 ページ: 2666-2673

    • DOI

      10.1039/c8sc00066b

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Biphenyl Containing Two Electron-Donating and Two Electron-Accepting Moieties: A Rigid and Small Donor-Acceptor-Donor Ladder System2016

    • 著者名/発表者名
      Tobius W. Greulich, Naoya Suzuki, Constantin G. Daniliuc, Aiko Fukazawa, Eriko Yamaguchi, Armido Studer, Shigehiro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 52 号: 11 ページ: 2374-2377

    • DOI

      10.1039/c5cc03063c

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pyridyl Directed Catalyst-Free trans-Hydroboration of Internal Alkynes2016

    • 著者名/発表者名
      Kang Yuan, Naoya Suzuki, Soren Mellerup, Xiang Wang, Shigehiro Yamaguchi, Suning Wang
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 18 号: 4 ページ: 720-723

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.5b03698

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ESIPT 蛍光団を主鎖骨格にもつ近赤外発光 π 共役高分子の合成2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木直弥,脇岡正幸,小澤文幸,山口茂弘
    • 学会等名
      日本化学会第 97 春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Two-photon Excited NIR Emissive Dye with ESIPT Behavior2015

    • 著者名/発表者名
      Naoya Suzuki, Aiko Fukazawa, Masayasu Taki, Kengi Kamada, Shigehiro Yamaguchi
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015 (Pacifichem 2015)
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] RECENT PUBLICATION

    • URL

      http://www3.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/?p=11449

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi