• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニーチェにおける道徳批判――19世紀の細胞学からの影響――

研究課題

研究課題/領域番号 15J04445
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 思想史
研究機関早稲田大学

研究代表者

前川 一貴  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードニーチェ / 道徳批判 / 衝動 / 細胞学 / 力への意志
研究実績の概要

報告者は19世紀の細胞学からの影響に着目して、ドイツの哲学者ニーチェの道徳批判を分析した。注目した点は、彼によれば人間の行為を導出しているのは、「衝動」間の闘争によって決定する最も強い衝動であるということだ。彼はこれらの「衝動」を人間に知覚されるか、または知覚され得るものとして捉えたうえで、それらの「衝動」が生じる部位は脳であると把握していた。一方で、ニーチェは細胞という場所においても「力への意志」という原始的な形式の精神が生じていると考察していた。そのうえで彼は、このような細胞の精神は人間に決して知覚されないとみなしていた。以上の分析によって、ニーチェは人間の内面で生じる複数の「衝動」を、身体における細胞の「力への意志」が闘争を通じていくつかに集約されたものとして解釈していたことが分かった。

この研究成果をもとに報告者がさらに研究を推し進めたのは、そのようなニーチェの衝動論が彼の道徳批判といかにして関連付けられていたのかということだ。着目した点は、ニーチェが細胞学者Wilhelm Rouxの適応理論を評価していることだった。Rouxによれば、細胞間の闘争を通じてより外的環境に適応した細胞が生き残り、それらの細胞同士が合生して身体を形成するのだった。ニーチェはこのRouxの適応理論を行為論に応用して、各々の「衝動」が身体を構成する細胞と同数の「力への意志」に分割できるのであれば、そのような「衝動」の本質は利己性にではなく、適応性に求められると考察していた。つまりニーチェの道徳批判というのは、人間の「衝動」を利己的なものとして一括りに否定してしまうのではなく、それぞれの「衝動」を細胞の「力への意志」の集合体と解釈してその適応性を肯定する大胆な試みであったことを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「「衝動」の分割―ニーチェの自然主義」2016

    • 著者名/発表者名
      前川 一貴
    • 学会等名
      早稲田ドイツ語学・文学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「「思惟の成立史」―ニーチェの自然主義的認識批判」2016

    • 著者名/発表者名
      前川 一貴
    • 学会等名
      日本ショーペンハウアー協会・ニーチェ部会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi