• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日中韓三国における明治小説の伝播様相研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J04686
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

竇 新光  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード明治小説 / 日中韓 / 翻訳 / 伝播 / 受容 / 東アジア / 近代初期 / 東アジア(日中韓) / 比較文学 / 翻訳(翻案) / 伝播様相 / 受容様相 / 変容様相
研究実績の概要

本人の研究課題は「近代日中韓三国における明治小説の伝播様相研究」である。明治小説が19世紀末20世紀初において翻訳や翻案を通して大量に中国と韓国に伝わり、近代東アジア世界に広範に受容された現象を全般的で深層的に考察するものである。研究の目的は、東アジア日中韓3国の近代初期文学の相互関連性、明治小説の東アジア的伝播(受容)の特徴を、当時の中韓両国における明治小説受容の共通点、相違点と変容様相に焦点を当てて把握することである。平成28年度は、27年度の研究成果を承け、第一部の第3章と第4章、第二部の第3章と第4章を中心に研究を進めてきた。
第一部は「巨視的データ論:全般作品のデータから見る明治小説の伝播」である。平成28年度は、第一部第1章「翻訳総量の比較:中韓は明治小説をどれほど翻訳したのか」と第2章「翻訳対象の比較:中韓はどのような明治小説を翻訳したのか」を考察した。第二部は「微視的ケース論:個別作品のケースから見る明治小説の受容」である。平成28年度は、第二部第1章「『佳人之奇遇』論」(中国の受容と韓国の不受容様相)と第2章「『金色夜叉』論」(韓国の受容と中国の不受容様相)を考察した。また、中国の中山大学と米国のオハイオ州立大学で資料調査を行った。
今までの研究成果をまとめ、平成28年度に公表した学術誌における研究実績は、「東アジア(日中韓)比較文学研究という視座」(『世界の日本研究』第19号、2016)、「書評:李艶麗著『晩清日語小説訳介研究(1898~1911)』」(『日本研究』第55号、2017)、そして「2014年至2016年東亜近代翻訳文学研究盤点」(『中国図書評論』2017年5月号、掲載予定)の3点である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] 書評:李艶麗著『晩清日語小説訳介研究(1898~1911)』2017

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 55

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2014年至2016年東亜近代翻訳文学研究盤点2017

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 雑誌名

      中国図書評論

      巻: 2017年第5号

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東アジア(日中韓)比較文学研究という視座2016

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 雑誌名

      世界の日本研究

      巻: 19

    • NAID

      120006841861

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 東亜近代初期文学交流中作為「仲介者」的中国訳者──以包天笑及其訳作『鉄世界』為中心2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      第一回中国翻訳史国際研討会
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 凡爾納科学小説『鉄世界』在近代初期中日韓三国的伝播与変異2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      時代重構与経典再造」博士生与青年学者国際学術研討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2015-11-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代初期東亜世界日語小説伝播的展開路経2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      韓國中國小説學會定期學術大會
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓中近代初期日本語小説受容の比較研究;翻訳の量的推移を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      「共有する韓国学」学術会議
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-08-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] データから見る中韓両国近代初期の明治小説受容:翻訳作品数の推移状況を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      日韓次世代学術フォーラム第12会国際学術大会
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浅析中韓両国近代初期明治小説翻訳的推移趨勢2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      西方宣教士与中国近代文学国際研討会
    • 発表場所
      上海(中国)
    • 年月日
      2015-06-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代日中韓三国『不如帰』に見る儒教的倫理観の比較考察──『不如帰』の東アジア的「共鳴」のコードを考える2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      日本比較文学会第77回全国大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市北区等持院北町56-1)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 近代日中韓三国『不如帰』に見る儒教的倫理観の比較考察――「忠誠」「孝道」「婦道」の分析を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      竇新光
    • 学会等名
      中国文芸研究会例会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪市北区茶屋町19-19)
    • 年月日
      2015-05-31
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi