• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

[2+2+1]型反応による橋頭位含窒素双環性骨格構築とロゼオフィリンの全合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J04819
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 化学系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

岩田 隆  金沢大学, 薬学系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード有機化学 / 有機金属化学 / 環化反応 / 天然物合成
研究実績の概要

分子内Pauson-Khand反応は二環性骨格の有用な構築手法であるが、これまでに生成物の橋頭位にヘテロ原子を導入した例は報告されていない。著者はPauson-Khand型反応において活性なπ成分であるアレンと等電子構造にあるイソシアネートに着目した。これまでに報告されているイソシアネートを用いた金属触媒環化付加反応では、C=O結合よりもN=C結合が選択的に反応している事から、イソシアネートと多重結合成分を連結した基質をロジウム錯体等の金属触媒と処理すれば、イソシアネートの内側のN=C結合が反応し、橋頭位に窒素原子を持つ[2+2+1]環化成績体が得られると考えた。本反応が現実のものとなれば、天然物に多く見られるインドリジジン骨格やピロリジジン骨格を構築できるようになり、合成化学上有用なツールになり得る。
まず、アレンイソシアネート体を基質に用いて環化反応を検討した。各種ロジウムやルテニウム、モリブデン錯体を用いて反応を行ったが、目的とする環化成績体は全く得られず、加水分解とイソシアネートへの求核攻撃が進行したウレア体やビウレット体が生成するのみであった。続いて、イソシアネートの安定化とテンプレート効果による反応の促進を期待し、側鎖にベンゼン環を導入したアルキンイソシアネート体を用いることとした。先の検討と同様に、ロジウム錯体やルテニウム錯体を触媒に用い一酸化炭素雰囲気下加熱する条件に付したが、目的とする[2+2+1]成績体は生成せず、加水分解生成物を含む複雑な混合物が得られるのみであった。
現在までのところ、目的とする環化成績体は得られておらず、申請課題の達成のためには引き続き検討を要する。今後、イソシアネートに置換する官能基を変更し反応性を比較すると共に、脱水剤の添加やグローブボックスを用いて無水条件で反応操作を行うなど副反応を低減できるよう工夫し、新規反応の開発を目指す。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CO2-Selective Absorbents in Air: Reverse Lipid Bilayer Structure Forming Neutral Carbamic Acid in Water without Hydration2017

    • 著者名/発表者名
      Inagaki, F.; Matsumoto, C.; Iwata, T.; Mukai, C.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 139 号: 13 ページ: 4639-4642

    • DOI

      10.1021/jacs.7b01049

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Roseophilinの全合成研究2015

    • 著者名/発表者名
      岩田隆、向智里
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第127回例会
    • 発表場所
      富山大学杉谷キャンパス講義実習棟
    • 年月日
      2015-11-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi