• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタ認知能力の正確性に関する神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J05135
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関東京大学 (2016)
大阪大学 (2015)

研究代表者

大畑 龍  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード運動主体感 / fMRI / 脳情報デコーディング / メタ認知
研究実績の概要

本研究は、心理実験や脳機能イメージング技術を組み合わせることで、メタ認知の正確性に関わる神経基盤の解明を目的とした。前年度に引き続き、メタ認知としてこれまであまり注目されてこなかった、自分が行為を引き起こしたという感覚である運動主体感(sense of agency)に着目した。最初に、(空間的、あるいは時間的な)物理的特性の違いに関わらず、普遍的に感じることができる運動主体感を形成する神経基盤の解明のための実験を行った。行為と結果の間に、空間的、あるいは時間的なずれを挿入し、その行為が自分の意図通りに行えた感覚があるかを報告してもらう課題を行った。そして、その回答が物理特性の違いを超えてfMRIの脳活動から予測できるのかを、マルチボクセルパターン分析を用いて検証した。しかしながら、今回の実験データからは、脳活動からの予測が困難だという事が判明した。予測が可能とならなかった大きな要因として、運動が短時間のものであり、概念的な感覚を得るほどの強い運動主体感が得られなかったためではないかと考えられた。
そこで、次にジョイスティックでサイン波をなぞるという連続的な運動で、時間とともに形成されていく運動主体感の神経基盤を調べた。1つ目の実験と同様に、被験者が回答した自分の運動と感じたか否かの主観的判断をfMRI脳活動から予測した。その結果、運動の初期の段階では、感覚運動領域で統計的有意な判別が可能となる一方、運動の後半では右半球の下頭頂小葉、側頭頭頂接合部、下前頭前皮質において有意な判別が可能となることが判明した。このことは、運動、及び体性感覚の情報がもととなり運動主体感が形成されること、また、意識的な経験には右の下頭頂小葉などの活動が重要であることを示唆する結果である。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Single-trial prediction of reaction time variability from MEG brain activity2016

    • 著者名/発表者名
      R. Ohata, K. Ogawa, and H. Imamizu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 号: 1 ページ: 27416-27416

    • DOI

      10.1038/srep27416

    • NAID

      120006348538

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices2016

    • 著者名/発表者名
      Ryu Ohata
    • 学会等名
      International Symposium on Embodied-Brain Systems Science
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス・伊藤謝恩ホール(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Decoding agency grounded within the sensorimotor system: self-other action representation in the sensorimotor and the parietal cortices2016

    • 著者名/発表者名
      Ryu Ohata
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 運動前の脳活動から反応の速さを予測することに成功

    • URL

      http://www.u-tokyo.ac.jp/ja/utokyo-research/research-news/prediction-of-reaction-speed-from-pre-movement-brain-activity.html

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi