• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吉野作造を起点とする日中の政治思想のリンケージ研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J05175
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関東京大学

研究代表者

藤村 一郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード吉野作造 / 国家 / 社会 / アナーキズム / 日中関係 / 大正デモクラシー / 思想 / 社会理論 / 東アジア思想 / 日中関係史
研究実績の概要

研究実績の概要
最終年度である29年度では、前年度に引き続き、国内での調査研究や学会発表にくわえ、中国において文書館史料の調査・収集と学会報告をおこなった。具体的な成果としては、吉野の国家論や主要な政治学概念について再検討を行ったことがあげられる。たとえば、日本政治学会2017年大会で企画された「分科会 講義アーカイブスと政治学」において研究報告をおこなったと同時に、学会内で発表した論文「吉野作造とクロポトキン―『吉野作造政治史講義』を活用して」を著したこと、アントニオ・グラムシのヘゲモニー論の観点から「吉野作造の東アジア政策論―「帝国」論とヘゲモニー理論」(第二届東アジア日本研究者協議会(EACJS))を発表したことがあげられる。特筆すべき研究の成果としては、従来の吉野に関する史料にくわえ、新史料として吉野作造の「講義録」を考察の対象としたことで、吉野の多元的国家論やアナーキズムに関する新たな知見を得られたことである。くわえるに、吉野を起点とする日中の政治思想のリンケージを検討するにあたり、中国で資料を探索した結果、吉野を中国に紹介した高一涵の著作『政治学綱要』や『欧州政治思想史』をとらえたこと、さらに単に政治学概念の直接的なリンケージを探索するだけでなく、たとえばワシントン会議をいかに認識したのかといった国際秩序認識の日中比較検討をおこなう方法上の改善点に気がついた。以上のことから、吉野を起点とする日中の政治思想のリンケージの研究の前提がととのったと言える。ただし、日中の政治思想のリンケージについては、新史料の登場で、国家論をはじめとして吉野の政治理論を先に再検討せざるをえなかったことから、スケジュールに大幅な変更がうまれ、結果として平成29年度中に研究論文としての成果の発表には至らなかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国人民大学/南開大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 高麗大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 松本三之介氏インタヴュー記録-日本政治思想史をふり返る-2018

    • 著者名/発表者名
      平野敬和・田澤晴子・藤村一郎
    • 雑誌名

      『社会科学』(同志社大学人文科学研究所)

      巻: 47-4 ページ: 127-152

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 吉野作造とクロポトキン:『吉野作造政治史講義』を活用して2017

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 雑誌名

      日本政治学会大会報告論文

      巻: 2017 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 批判理論は沖縄(琉球)をとらえることができるのか?D・ハーヴェイ『コスモポリタニズム』2017

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 雑誌名

      東アジア共同体・沖縄(琉球)研究

      巻: 1 ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Toten Miyazaki and Sakuzo Yoshino : Thoughts on Asian solidarity and Universalism in Prewar Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Fujimura (藤村一郎)
    • 雑誌名

      Asian Culture and History

      巻: 9(1) 号: 2 ページ: 1-5

    • DOI

      10.5539/ach.v8n2p1

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「大正デモクラシー」の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      平野敬和・藤村一郎・田澤晴子
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 48 ページ: 47-51

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮崎滔天と吉野作造-21世紀アジア連帯論の課題2016

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 雑誌名

      熊本近研会報

      巻: 540 ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 吉野作造「社会の発見」再考2016

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 雑誌名

      九州法学会報

      巻: 2016 ページ: 35-37

    • NAID

      130005313196

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 研究ノート ローカル・イニシアティブと「負の遺産」―三井三池炭鉱宮浦坑中国人殉難者慰霊碑建立に関する一考察―2015

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 雑誌名

      久留米大学法学

      巻: 73 ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 彼らをどうするのか?久留米収容所とマイノリティ2018

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      久留米大学シンポジウム「軍都久留米のドイツ人俘虜:百年前の久留米と世界を探る」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 吉野作造とクロポトキン:『吉野作造政治史講義』を活用して2017

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      日本政治学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 吉野作造の東アジア政策論―「帝国」論とヘゲモニー理論との連関において2017

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      第二次東アジア日本研究者協議会国際学術大会(EACJS)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Thoughts on Asian solidarity and Universalism in Prewar Japan : Toten Miyazaki and Sakuzo Yoshino2016

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Fujimura
    • 学会等名
      IPSA(世界政治学会)
    • 発表場所
      Poznan, Poland
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 吉野作造「社会の発見」再考2016

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      九州法学会
    • 発表場所
      久留米大学, 福岡県久留米市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「普遍的アジア連帯論」の一水脈と沖縄の視座:宮崎滔天・吉野作造から坂本義和へ2016

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      日本平和学会九州地区研究集会
    • 発表場所
      鹿児島大学, 鹿児島県鹿児島市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 宮崎滔天と吉野作造:21世紀「アジア連帯論」の課題2016

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      熊本近代史研究会
    • 発表場所
      熊本市現代美術館会議室, 熊本県熊本市
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 吉野作造の軍部批判と「満蒙特殊権益」論2015

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      日本思想史学会
    • 発表場所
      早稲田大学( 東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-10-18
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 試論「普遍的アジア主義」の系譜-吉野作造と孫文・宮崎滔天-2015

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      日本平和学会九州平和研究集会
    • 発表場所
      佐賀大学( 佐賀県・佐賀市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 21世紀における吉野作造の東アジア論研究 ~脱国家的アプローチへ2015

    • 著者名/発表者名
      藤村一郎
    • 学会等名
      亜洲文化国際学術研討会
    • 発表場所
      三聯学院( 中国・安徽省・合肥市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 沖縄自立と東アジア共同体2016

    • 著者名/発表者名
      進藤榮一・木村朗編(藤村一郎:分担執筆)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      花伝社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [図書] 沖縄自立と東アジア共同体2016

    • 著者名/発表者名
      進藤榮一・木村朗・鳩山由紀夫・高野孟・太田昌秀・前泊博盛・島袋純・松島泰勝・新垣毅・前田朗・藤村一郎・稲盛進・伊波洋一・糸数慶子・川内博史・仲地博・石原昌家・阿部浩己・岩下明裕・白井聡
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      花伝社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第二次東アジア日本研究者協議会国際学術大会(EACJS)2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi