• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超対称性とインフレーション理論に基づく素粒子理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15J05474
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(理論)
研究機関東京大学

研究代表者

張ヶ谷 圭介  東京大学, 宇宙線研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード超対称性 / インフレーション / 大統一理論
研究実績の概要

私の研究の目的は、超対称性とインフレーション理論に基づいた素粒子論を構築することである。平成27年4月から8月の間に、主に以下のような研究を行った。
(1)大統一理論と超対称性の相性について
超対称性理論において、標準模型粒子の超対称パートナーの存在が予言される。超対称パートナーが存在すると、電弱ゲージ理論とカラーゲージ理論の結合定数が高いエネルギースケールで統一され、大統一理論の予言と一致する。このことが、超対称性を考える動機の一つとされている。しかしながら、大統一理論には、ヒッグス粒子の超対称性パートナーの質量が素朴には大統一理論のスケールと同じになってしまうという問題がある。この問題を解決するために、ヒッグス粒子の超対称性パートナーの質量を対称性でコントロールする方法が提案されてきた。私は、この方法に関するno-go-theoremを証明した。このno-go-theoremは、大統一理論模型を構築する際に非常に有用である。
(2)カオティックインフレーション模型の再考察
インフレーション模型の中で、カオティックインフレーション模型は最も自然な模型である。なぜなら、初期値問題を全く持たないからである。しかしながら、宇宙背景放射の観測による重力波の大きさへの上限から、単純なカオティックインフレーション模型は排除され、複雑な模型にする必要があると考えられてきた。私は、最も単純なカオティックインフレーション模型が、模型を全く複雑にする必要なしに観測と無矛盾であることを示した。超対称性理論においては、平らなポテンシャルをもつスカラー場の存在が予言される。一般的に、そのようなスカラー場はインフレーション中に運動する。私は、この運動が重力波の大きさをやや抑制することを見出し、最も単純なカオティックインフレーション模型が実験と無矛盾であることを示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 7件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Seminatural SUSY from the $E_7$ nonlinear sigma model.2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Tsutomu T. Yanagida, Norimi Yokozaki.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2015 号: 8 ページ: 083B03-083B03

    • DOI

      10.1093/ptep/ptv106

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Indirect Probe of Electroweak-Interacting Particles at Future Lepton Colliders.2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Koji Ichikawa, Anirban Kundu, Shigeki Matsumoto, Satoshi Shirai.
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1509 号: 9 ページ: 105-105

    • DOI

      10.1007/jhep09(2015)105

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Model of visible QCD axion.2015

    • 著者名/発表者名
      Hajime Fukuda, Keisuke Harigaya, Masahiro Ibe, Tsutomu T. Yanagida.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 号: 1 ページ: 015021-015021

    • DOI

      10.1103/physrevd.92.015021

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Muon g-2 in focus point SUSY2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Tsutomu T. Yanagida, Norimi Yokozaki.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 号: 3 ページ: 035011-035011

    • DOI

      10.1103/physrevd.92.035011

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mass-Splitting between Haves and Have-Nots2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Masahiro Ibe, Motoo Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics

      巻: 1509 号: 9 ページ: 155-155

    • DOI

      10.1007/jhep09(2015)155

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Peccei-Quinn Symmetry from Dynamical Supersymmetry Breaking.2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Masahiro Ibe, Kai Schmitz, Tsutomu T. Yanagida.
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 92 号: 7 ページ: 075003-075003

    • DOI

      10.1103/physrevd.92.075003

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cosmological Selection of Multi-TeV Supersymmetry.2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya, Masahiro Ibe, Kai Schmitz, Tsutomu T. Yanagida.
    • 雑誌名

      Physics Letters B

      巻: 749 ページ: 298-303

    • DOI

      10.1016/j.physletb.2015.07.073

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Higgs mass 125 GeV and g-2 of the muon in gaugingo mediation model2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Harigaya
    • 学会等名
      16th LHC Physics Monthly Meeting
    • 発表場所
      KIAS, Seoul (Korea)
    • 年月日
      2015-06-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi