• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接的返報の無い利他行動の機能・メカニズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J05541
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 大貴  神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード間接互恵性 / 評判 / 意図 / コストリーシグナル / 協力行動 / 意図のシグナル / マインドリーディング
研究実績の概要

本研究の目的は、直接的な見返りの期待できない他人に対する、ヒト特有の利他行動がなぜ進化してきたのか、どのように進化可能だったのかを、間接互恵性と呼ばれる評判を介した互恵性のモデルから明らかにすることにあった。
当年度の一番大きな研究実績は、2016年3月にイギリスの王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に投稿した研究論文が、審査と改稿を経て受理されたことである。この論文はこれまで行ってきた実験研究や理論研究の成果を統合したもので、それが生物学を代表するインパクトファクターの高い雑誌に掲載されたことは、本研究の意義を訴える上で大きな証左となる。また、この論文をもとに自身の博士論文を作成し、神戸大学の審査を経て受理された。これらの研究内容は、第31回国際心理学会議(ICP2016)や、高知工科大学から招待されたセミナーにおいて発表した。
さらに、論文に記載した成果を発展させるために、シミュレーション研究を行った。これまでの研究で作成したモデルは、非協力時にコストを伴ってシグナルを発する行動が評判維持へとつながり、結果として評判ベースの協力行動が進化可能になるというものだった。しかし、シグナルのためにコストを払い続ける行動はむしろ利得の面で損にもなり得る。この可能性を検証するため実施したシミュレーション研究で明らかになったのは、コストを払うことによって良い評判を得るメリットが十分大きい場合には、コストを払う機会が多くとも、まったくシグナルを使わない場合に比べればむしろ損にならないということだった。この研究結果は2016年12月に日本人間行動進化学会第9回大会にて発表し、若手奨励賞を受賞した。
総合して本年度は、これまでの研究の集大成とそのさらなる進展を、同時に得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The Price of Being Seen to Be Just: An Intention Signalling Strategy for Indirect Reciprocity.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H., Ohtsuki, H. & Ohtsubo, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 283(1835) 号: 1835 ページ: 20160694-20160694

    • DOI

      10.1098/rspb.2016.0694

    • NAID

      120005842582

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] コストリーシグナリングが間接互恵状況における協力的均衡に及ぼす効果2016

    • 著者名/発表者名
      田中大貴・大槻久・大坪庸介
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第9回大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(石川県金沢市高岡町)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Punishers’ paying costs to maintain their reputation preserves large-scale human cooperation from collapse.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka
    • 学会等名
      31th International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市西区みなとみらい)
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Costly signaling leads to a more efficient cooperative equilibrium than the standing strategy2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka, Hisashi Ohtsuki & Yohsuke Ohtsubo
    • 学会等名
      Human Behavior & Evolution Science 28th annual Conference
    • 発表場所
      Vancouver(Canada)
    • 年月日
      2016-06-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Evolutionary Stability of the Intention Signaling Strategy in Indirect Reciprocity2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka, Hisashi Ohtsuki & Yohsuke Ohtsubo
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会 第8回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(神奈川県三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Signaling Benign Intention in Indirect Reciprocity: How Can Punishers Manage Their Own Impression?2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka & Yohsuke Ohtsubo
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会 第62回大会
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市山陵町)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Punishers pay costs to maintain their reputation in the context of indirect reciprocity2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanaka & Yohsuke Ohtsubo
    • 学会等名
      Human Behavior & Evolution Science 27th annual Conference
    • 発表場所
      Columbia(Missouri)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi