• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河群・銀河団内の鉄総質量から探る宇宙のバリオン史

研究課題

研究課題/領域番号 15J05622
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐々木 亨  東京理科大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード銀河団 / X線天文学
研究実績の概要

銀河団は数百個の銀河が重力的に束縛された、宇宙最大の天体である。銀河間は重力によって数千万度に加熱された高温ガスで満たされており、X線を放射している。日本の5番目のX線天文衛星「すざく」は、欧米のX線衛星に比べて検出器夜来のノイズが小さいため、銀河団の勢力範囲付近からの微弱なX線放射も検出することができる。これにより銀河団高温ガスの温度や密度分布を銀河団の勢力範囲まで測定できるだけでなく、高温ガスに含まれる鉄の総質量を測定することが可能となった。
前年までの研究で巨大な銀河団は単位銀河光度あたりの高温ガス中の鉄質量が一定だったが、より小さい天体である銀河群は単位銀河光度あたりの高温ガス中の鉄質量が銀河団に比べて小さいことがわかった。これは銀河群は銀河団に比べて高温ガスを集めることができなかったことを示唆する。
本年度は銀河群が高温ガスを集められなかった理由を明らかにするため、高温ガスのエントロピーを測定した。銀河団高温ガスのエントロピーは温度と密度により定義されるパラメータで、温度よりも銀河団の熱的な歴史を反映している。銀河群は重力のみを考えたエントロピーよりも高い値をもった。また、単位銀河光度あたりの鉄質量は規格化したエントロピーと逆相関があった。これらの結果から、銀河群は銀河団に比べて相対的に重力以外の加熱を強く受けており、高温ガスを重力で束縛できなかったという銀河団と銀河群の熱史の違いが明らかとなった。
また、銀河団は銀河や銀河群が降着合体することで成長してきたと考えられているが、合体した銀河群がどのように銀河団の高温ガスに溶け込むのかはわかっていない。本研究は銀河団に合体中の銀河群周辺の温度構造を調べた。その結果、銀河群の進行方向に加熱された高温ガスが分布していること、銀河群の高温ガスの大半がすでに剥ぎ取られていることなどが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] X-ray observations of a subhalo associated with the NGC 4839 group infalling toward the Coma cluster2016

    • 著者名/発表者名
      Toru SASAKI, Kyoko MATSUSHITA, Kosuke SATO, and Nobuhiro OKABE
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 68 号: 5 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1093/pasj/psw078

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] X線天文衛星「ひとみ」によるペルセウス座銀河団の重元素量測定とその解釈2017

    • 著者名/発表者名
      山口弘悦, 松下恭子, 佐藤浩介, 佐々木亨, 中島真也,Aurora Simionescu, Marshall W. Bautz, Michael Loewenstein
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] X線天文衛星「ひとみ」によるペルセウス座銀河団中心部での共鳴散乱の測定2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤浩介, 古川愛生, 佐々木亨, Hitomi collaboration.
    • 学会等名
      日本物理学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] X線天文衛星「ひとみ」によるペルセウス座銀河団の重元素量測定とその解釈2017

    • 著者名/発表者名
      山口弘悦, 松下恭子, 佐藤浩介, 佐々木亨, 中島真也,Aurora Simionescu, Marshall W. Bautz, Michael Loewenstein
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「ひとみ(ASTRO-H)」SXS によるペルセウス座銀河団中心部の共鳴散乱II2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤浩介, 古川愛生, 佐々木亨, Hitomi collaboration
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「すざく」衛星によるAbell2163 銀河団外縁部までの詳細な解析2017

    • 著者名/発表者名
      伊東雅史、松下恭子、佐藤浩介、佐々木亨、太田直美
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「すざく」によるAbell 262 銀河団内の鉄質量と銀河分布の方向依存性2017

    • 著者名/発表者名
      菅野祐、松下恭子、佐藤浩介、佐々木亨、一戸悠人
    • 学会等名
      日本天文学会 2017年春季年会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ペルセウス座銀河団における高温ガスの乱流による共鳴散乱の評価2016

    • 著者名/発表者名
      古川愛生, 松下恭子, 佐藤浩介, 佐々木亨, 天海公志, 深沢泰司, 枝廣育実
    • 学会等名
      日本天文学会 2016年秋期年会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2016-09-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Suzaku measurements of iron-mass-to-light-ratios in nearby clusters and groups up to the virial radius2016

    • 著者名/発表者名
      Toru Sasaki, Kyoko Matsushita, Kosuke Sato, Yusuke Abe, Hiroki Akamatsu, Yutaka Fujita, Yu Kanno, Aurora Simionescu, Takayuki Tamura, Norbert Werner
    • 学会等名
      European Week of Astronomy and Space Science
    • 発表場所
      Eugenides Foundation, Athens, Greece
    • 年月日
      2016-07-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Mass-to-Light-Ratios of the galaxy clusters and groups observed with Suzaku2016

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, T.; Matsushita, K.; Sato, K.; Abe, Y.; Akamatsu, H.; Fujita, Y.; Kanno, Y.; Simionescu, A.; Tamura, T.; Werner, N.
    • 学会等名
      XMM-Newton 2016 Science Workshop
    • 発表場所
      ESAC, MADRID, SPAIN
    • 年月日
      2016-05-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] すざく」で観測した銀河団・銀河群のガス質量と鉄質量-銀河光度比2016

    • 著者名/発表者名
      栗山翼、松下恭子、佐藤浩介、佐々木亨
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「すざく」で観測した銀河団・銀河群のガス質量と鉄質量-銀河光度比2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨, 松下恭子, 佐藤浩介, 栗山翼, 菅野祐
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] かみのけ座銀河団の弱い重力レンズサブハロー周辺の温度構造2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木亨、松下恭子、佐藤浩介、岡部信広
    • 学会等名
      日本天文学会 2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 「すざく」衛星で観測されたビリアル半径までのAbell262銀河団の鉄質量-銀河光度比2015

    • 著者名/発表者名
      菅野祐、松下恭子、佐々木亨、佐藤浩介、一戸悠人
    • 学会等名
      日本天文学会 2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi