• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルソーの哲学的方法論の解明:歴史記述の問題を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 15J06088
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 思想史
研究機関新潟大学

研究代表者

淵田 仁  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 特別研究員(PD) (00770554)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード啓蒙思想 / 歴史叙述 / ルソー / 啓蒙主義 / 分析的方法 / 歴史記述
研究実績の概要

最終年度にあたる今年度は、ルソーの歴史叙述を包括的に検討するべく、『人間不平等起源論』といった政治的作品における歴史叙述の語りと『告白』といった自伝的作品における自己の歴史に関する語りの技法を明確にすることに努めた。分析枠組みとして、A・モミリアーノやポーコックらの歴史叙述論を踏まえながら、ルソーの語りの特殊性を浮き彫りにすることに努めた。
十八世紀フランスにおいて、ルソーの起源論は異様な作品であると言える。多くの研究が指摘しているように、この作品の方法は発生論的方法や系譜的方法と呼ばれるもので記述されていると見なされてきたが、その方法の内実について言及されることはなかった。ルソーの起源論の大きな特徴のひとつが、因果関係に基づく歴史記述の放棄である。不平等起源論』は断絶的な各段階の記述するのみで、歴史が変動する原因=起源については沈黙を守った。その理由は二つある。ひとつがホッブズや自然法学者たちの分析的方法に基づく自然状態論を批判する点にある。分析的方法は推論の連鎖によって基礎的な要素を発見するものであるが、ホッブズらのそれも人間を分析し、その分析結果から自然状態を構築し、そこから現在を再構成することを目的とした。ゆえに、ルソーは内的感覚によって自然状態を措定し、そこから現在への移行を新しい方法で記述することを目指したのである。そしてその新しい方法の思想的源泉がビュフォンの地球論であるということを示した。ビュフォンから着想を得ることで、ルソーの歴史の語りは因果的説明ではなく、文体的な技法を用いつつ諸事実を提示していくというものになった。ここに前年度の研究対象となったエミールと歴史家の関係性と同種のものを見いだすことができる。このように考えた場合、『不平等起源論』を単に分析的方法とは異なる発生論的方法と呼ぶことは、このテクストに賭けられた本質を見誤ることになってしまう。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 『百科全書』項目の構造および典拠研究の概要2018

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 雑誌名

      百科全書の時空 典拠・生成・転位

      巻: 1 ページ: 354-365

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 政治の余白としての社会的紐帯――ルソーにおける憐憫2018

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 雑誌名

      〈つながり〉の現代思想―社会的紐帯をめぐる哲学・政治・精神分析

      巻: 1 ページ: 19-43

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 憐憫の行方 ルソーにおける「憐憫」のためのノート2016

    • 著者名/発表者名
      フチダマサシ
    • 雑誌名

      プレテクスト:ジャン=ジャック・ルソー(WEB媒体のため頁数なし)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Volonte generale 2.0 ? Rousseau mis a jour par Hiroki Azuma2016

    • 著者名/発表者名
      FUCHIDA Masashi, IIDA Yoshiho
    • 雑誌名

      multitudes

      巻: 63 号: 2 ページ: 202-212

    • DOI

      10.3917/mult.063.0202

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ルソーにおける「歴史家」の問題:『エミール』における歴史家のフィギュールについて2016

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 雑誌名

      日本フランス語フランス文学会関東支部論集

      巻: 25 ページ: 13-26

    • NAID

      130006259536

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「すべてを語る」が読者に要請するもの:ルソー『告白』における〈方法〉の問題2017

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ルソーにおける歴史の語りの検討2017

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 学会等名
      社会思想史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ルソーにおける「憐憫」の政治性について2016

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 学会等名
      第9回ルソー研究会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2016-05-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 啓蒙の世紀における〈fait〉のあり方:ディドロ、ルソー、コンディヤックを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 学会等名
      『百科全書』啓蒙研究会
    • 発表場所
      日本大学芸術学部(東京都、練馬区)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ルソーにおける「歴史家」の問題2016

    • 著者名/発表者名
      淵田仁
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関東支部
    • 発表場所
      上智大学(東京都、千代田区)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi