• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規PDI酸化酵素GPx7/8を起点としたジスルフィド結合形成経路の分子構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15J06349
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造生物化学
研究機関東北大学

研究代表者

金村 進吾  東北大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード小胞体 / ジスルフィド結合 / 酸化還元 / Ero1 / PDI / GPx7/8
研究実績の概要

本年度は新規PDI酸化酵素GPx7/8と協調して働くPDI酸化酵素Ero1の新規活性制御機構を明らかにし、J. Biol. Chem.誌に採択された。Ero1が酸素を酸化力の源とする一方で、GPx7/8は過酸化水素を酸化力の源としてPDIを酸化する。また、GPx7/8はそれぞれ過酸化水素と反応しスルフェン酸を形成するシステイン(CP)と、このCPを還元し分子内ジスルフィド結合を形成させるシステイン(CR)を有する。これまでの我々の研究によってGPx7/8はEro1を加えることにより、PDI酸化活性を増大させることが示されている。また、蛍光タンパク質を用いたBiFC法によってEro1とGPx8間の相互作用を確認している(T. Ramming, M. Okumura, S. Kanemura, et al., Free Radic. Biol. Med., 2015)。これらの結果から、Ero1がPDIを酸化する際に産出される過酸化水素を効率よくGPx7/8が消費しPDIを酸化していると考えられる。そこで、GPx7/8と過酸化水素の反応性を調べた。その結果、GPx8に比べてGPx7は過酸化水素との反応性が非常に高かった。さらに、GPx7/8によるPDI酸化活性を調べたところ、GPx7はGPx8よりも効率よくPDIを酸化した。興味深いことに、変異体を用いた実験によりGPx8はCPとCRが必要なのに対して、GPx7はCPのみで野生型と同等のPDI酸化活性を示すことがわかった。つまり、GPx8は二つのシステインを介した酸化機構で、GPx7は一つのシステインを介した酸化機構であることが示唆された。以上の研究により、ジスルフィド結合形成ネットワークの上流に位置するGPx7/8とEro1の新たな作用機序を明らかにし、小胞体におけるタンパク質品質管理機構に関する新しい重要な知見を得た。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Basel(Switzerland)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Basel(Switzerland)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural basis of pH-dependent client binding by ERp44, a key regulator of protein secretion at the ER-Golgi interface.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, S., Harayama, M., Kanemura, S., Sitia, R. and Inaba, K.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      巻: in press 号: 16 ページ: 3224-3232

    • DOI

      10.1073/pnas.1621426114

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Human Ero1α undergoes dual regulation through complementary redox interactions with PDI2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kanemura, M. Okumura, K. Yutani, T. Ramming, T. Hikima, C. Appenzeller-Herzog, S. Akiyama and K. Inaba*.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 291 号: 46 ページ: 23952-23964

    • DOI

      10.1074/jbc.m116.735662

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cysteines 208 and 241 in Ero1 are required for maximal catalytic turnover2015

    • 著者名/発表者名
      T. Ramming, S. Kanemura, M. Okumura, K. Inaba and C. Appenzeller-Herzog.
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 7 ページ: 14-20

    • DOI

      10.1016/j.redox.2015.11.004

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A PDI-catalyzed thiol/disulfide switch regulates the production of hydrogen peroxide by human Ero12015

    • 著者名/発表者名
      T. Ramming, M. Okumura, S. Kanemura, S. Baday, J. Birk, S. Moes, P. Jenö, S. Bernèche, K. Inaba and C. Appenzeller-Herzog.
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 83 ページ: 361-372

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2015.02.011

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Dual regulation of human Ero1α, a primary disulfide bond formation catalyst in human cells2017

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      The 78th Okazaki Conference
    • 発表場所
      愛知県岡崎市・岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PDIとのレドックス相互作用を介したEro1αの二重の酸化活性制御機構2016

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Dual regulation of human Ero1α via redox interplays with PDI2016

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      EMBO Conference
    • 発表場所
      スペイン・ジローナ・PGAカタルーニャセンター
    • 年月日
      2016-10-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human Ero1α undergoes dual regulation via redox interplays with PDI2016

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      Nascent Chain Biology
    • 発表場所
      山梨県南都留郡富士河口湖町・富士レークホテル
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PDI酸化酵素Ero1αのCys208-Cys241ジスルフィド結合の開裂を介した新規活性化機構2015

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] レドックス制御に関わるEro1の新規活性化機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      新学術領域研究「新生鎖の生物学」第2回班会議
    • 発表場所
      山形県天童市
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] ヒト由来ジスルフィド結合形成酵素Ero1αの新たな活性制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      金村進吾
    • 学会等名
      第15回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      あわぎんホール
    • 年月日
      2015-06-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] ERp46とPDIの異なる構造と機能的役割2015

    • 著者名/発表者名
      奥村正樹、金村進吾、稲葉謙次
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      日本生物物理学会
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi