• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

(g,K)加群の導来代数幾何学的枠組み

研究課題

研究課題/領域番号 15J06457
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 代数学
研究機関東京大学

研究代表者

林 拓磨  東京大学, 数理科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード(g,K)加群 / 可換環 / 平坦底変換公式 / 整モデル / 分裂整形式 / 主系列表現 / 最高ウェイト表現 / 底変換定理 / Zuckerman関手 / Borel-Weil誘導 / (A,K)加群 / (A,K,D)加群 / 双対Zuckerman関手 / モデル構造
研究実績の概要

関手Iによって得られる可換環上の(g,K)加群について、昨年度のアイデアを発展させることで2つの研究を行い、新しい結果を得た。
1つは(平坦)底変換公式である。これは可換環k上定義された対の射とk上の(平坦な)環k'について、付随する関手I(及びその導来関手)と底変換関手の交換性を主張するものである。私はいくつかの重要な状況で底変換公式が成り立つことを見つけた。このことは例えばkを整数環、k'を複素数体とすれば、整数環上の関手Iが表現論に今まで現れてきた複素数体上の表現の整構造を与えていることを証明したことを意味する。応用として、特に簡約リー群の表現論や保型表現論において重要になるAq(λ)加群に関する底変換定理を(暫定的な定義の下で)証明した。また、ある一般的な設定の下である高次圏を定義し、この高次圏の上で平坦底変換定理を実現した。さらに、特別な場合にこの高次圏が古典的な非有界導来圏と同値であることを証明した。
もう1つはPU(1,1)の有限被覆に付随する対とその上の加群の整モデルの解析である。特に実放物誘導の整モデルの特別な場合を扱った(分裂整形式とその部分対)。これは非常に初等的な理由から上の底変換定理の適用範囲を外れる。はじめに、関手Iの存在条件を弱め、特にある実放物誘導関手の整モデルの存在を証明した。次にHecke環の理論を使うことで、複素数体上で主系列表現に対応する誘導表現の具体的計算を行った。この結果、表現のパラメーターに依存して一部またはすべてのウェイト空間が消滅することがわかった。特に後者のウェイト空間の部分的消滅から「ある既約最高(最低)ウェイト表現の整形式が主系列表現型の普遍性を満たす」という特異な現象を見つけることができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] The Zuckerman functor over a commutative ring2016

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 1992 ページ: 80-90

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Recent progress in the theory of Harish-Chandra modules over commutative rings2018

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Langlands and Harmonic Analysis
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Categorical methods to (g,K)-modules over commutative rings2017

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Langlands and Harmonic Analysis
    • 発表場所
      熱海温泉 旅館 芳泉閣 (静岡県熱海市)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Universal constructions of (g,K)-modules over commutative rings I2017

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Seminar Algebra and Number Theory
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Universal constructions of (g,K)-modules over commutative rings II2017

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Seminar Algebra and Number Theory
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Flat base change theorems for (g,K)-modules over commutative rings2017

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Actions of Reductive Groups and Global Analysis
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] The Hecke algebra of the torus over a commutative ring2016

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Actions of Reductive Groups and Global Analysis
    • 発表場所
      東京大学玉原国際セミナーハウス(群馬県沼田市)
    • 年月日
      2016-08-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] A description of principal series representations of SU(1,1) over Z[1/2]-algebras2016

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      京都表現論セミナー
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Dualities in the Kazhdan-Lusztig conjecture2016

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      ラングランズと調和解析
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-03-09
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The Zuckerman functor over a commutative ring2015

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      組合せ論的表現論とその周辺
    • 発表場所
      数理解析研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-10-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] A brief survey on the paper: D.Ben-Zvi, D.Nadler, Beilinson-Bernstein Localization over the Harish-Chandra Center2015

    • 著者名/発表者名
      林 拓磨
    • 学会等名
      Workshop on "Actions of Reductive Groups and Global Analysis"
    • 発表場所
      東京大学玉原国際セミナーハウス(群馬県沼田市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi