• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

俳句言説史の構築――正岡子規の俳句革新を出発点として――

研究課題

研究課題/領域番号 15J06483
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

田部 知季  早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2017年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2016年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2015年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード近代俳句 / 正岡子規 / 高浜虚子 / 河東碧梧桐 / 俳論 / ジャンル論
研究実績の概要

平成29年度は、正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐について多角的に研究を進めた。
1、子規について。まず、漢詩句の前書を持つ子規句に注目し、「写生」の枠組みに収まらない句作のあり方を再評価した。特に、日清戦争従軍後の句群と、「蕪村句集講義」での句評を中心に、評論「俳句と漢詩」(明30)の相対化を図った。次に、子規の逸文「文学談」を紹介した。当該の文章は帝大在学中の子規が松山で行った講演の筆記録で、松山中学の学生らによる文学研究会・逞文学会の機関誌『文学之栞』に掲載されていた。
2、虚子について。まず、写生文を推進する虚子の論法について考察した。明治30年代後半の虚子は「主観」的な俳句を支持していたが、散文の領野で写生文を価値づける際には、「客観」的な「俳句趣味」を標榜している。こうした他ジャンルを意識した言説により、「俳句」の境域が再編成されていく。次に、虚子「斑鳩物語」(『鶏頭』、明41)を中心に、自然主義全盛期の一傍流とみなされてきた彼の小説を、同時代的な社会状況の中で再評価した。最後に、虚子と碧梧桐の温泉百句論争を、従来看過されてきた俳誌上の同時代言説を通じて読み解き直した。
3、碧梧桐について。まず、柿衞文庫主催の柿衞忌において、碧梧桐の第一次全国行脚に関する講演を行った。次に、明治30年代前半の碧梧桐俳論を三篇紹介した。いずれも既存の全集には未収録だが、先行研究に乏しい時期の俳句観を伝えている。最後に、日露戦争を背景とする川柳と俳句の動静を、当時の碧梧桐の俳句観と関連づけながら考察した。川柳が「興国的文学」を自任し、「武装俳句」が失敗に終わる中、従軍への熱意を絶たれた碧梧桐は反動的に俳句研究へと傾注していく。
以上の研究と並行して、天理大学附属天理図書館や神奈川近代文学館で資料調査を実施した。特に、明治37年から39年頃の俳誌を調査し、当時の俳句言説を広く収集できた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 9件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 河東碧梧桐の俳論三篇――「俳句雑話」、「作句要訣」、「月並に就て」――2018

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      文藝と批評

      巻: 12巻7号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 「余裕」なき時代の「低徊趣味」――高浜虚子「斑鳩物語」への一視点――2018

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 222号

    • NAID

      40021605254

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 温泉百句論争再考――子規没後俳壇の俳句言説を通じて――2018

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 95巻10号

    • NAID

      40021677550

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 正岡子規の俳句と漢詩雑考2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      江戸風雅

      巻: 15号 ページ: 82-99

    • NAID

      40021222412

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 高浜虚子の「俳句趣味」――明治三十九年前後の散文評価をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      文藝と批評

      巻: 12巻6号 ページ: 1-12

    • NAID

      40021414523

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 全集未収録の逸文、正岡常規君講述「文学談」2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      子規博だより

      巻: VOL.36-3 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 子規の「写生」と日清戦争――視覚メディアと文画壇の中で――2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 45号 ページ: 109-122

    • NAID

      40021127221

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 正岡子規と新体詩――俳句と散文のあいだで――2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 62輯 ページ: 738-752

    • NAID

      120006230465

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 虚子における連句の位置――明治三十七年俳壇の一側面――2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 132号 ページ: 15-27

    • NAID

      40021136197

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 明治三十年前後の虚子俳論――日清戦後の「文学」の中で――2017

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      日本近代文学

      巻: 96集

    • NAID

      130006734571

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 正岡子規の漢詩文的連想――「句合の月」を読みながら――2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      江戸風雅

      巻: 14号 ページ: 113-128

    • NAID

      40021006405

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈資料紹介〉河東碧梧桐の小説「歌」2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      文藝と批評

      巻: 12巻4号 ページ: 27-37

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 正岡子規における連句の位置――「変化」に対する評価を軸に――2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      連歌俳諧研究

      巻: 130号 ページ: 16-28

    • NAID

      40020785436

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高浜虚子と「感じ」の時代――明治三十四年前後の俳句言説試論――2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      日本文学

      巻: 掲載待ち

    • NAID

      130008102102

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 子規の短歌革新、その変転――鉄幹子規不可並称説を視座として――2015

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 177集 ページ: 42-55

    • NAID

      120006633933

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 虚子における連句の位置――明治三十七年俳壇の一側面――2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 学会等名
      俳文学会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区目白台)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 河東碧梧桐の「写生」観――明治三十五年前後の蕪村評価をめぐって――2016

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 学会等名
      日本文学協会
    • 発表場所
      岩手県立大学滝沢キャンパス(岩手県滝沢市巣子)
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 明治三十年前後の虚子俳論――子規の俳句革新を見据えつつ――2015

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 学会等名
      日本近代文学会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市角間町)
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 正岡子規の連句観――「変化」に対する評価を軸に――2015

    • 著者名/発表者名
      田部知季
    • 学会等名
      俳句文学会東京例会
    • 発表場所
      江東区芭蕉記念館(東京都江東区常盤)
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi