研究課題/領域番号 |
15J06785
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
エネルギー関連化学
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
大谷 優太 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 人工光合成 / 粘土鉱物 / 光エネルギー移動反応 / ポルフィリン / 光捕集系 / 蛍光寿命 / エネルギーマイグレーション / 人工光捕集系 / 有機無機複合体 / 励起エネルギー移動 |
研究実績の概要 |
本研究では、可視域の光全体を吸収できる光捕集系構築を行うために、複数色素間でのエネルギー移動反応と高効率なエネルギー移動反応の両立を目指している。前年度では2種色素間での高効率なエネルギー移動反応を達成しており、その実績を踏まえ、当該年度では3種色素間のエネルギー移動反応を検討した。 これまでの検討を踏まえ、可視域全体の吸収を目的として2種類の4価カチオン性ポルフィリンと4価カチオン性キサンテン誘導体を混在させた3色素分子間のエネルギー移動反応を検討した。その際、多成分系でのエネルギー移動反応や光捕集系の機能を評価する一般的な手法が確立されていなかった。そこで、3種色素間でのエネルギー移動反応の効率を評価するための式と、光捕集系としての機能を太陽光下での励起頻度の上昇率で評価する手法を新たに提案した。3種色素間のエネルギー移動反応において、その中で一番励起エネルギーの小さい分子に励起エネルギーが集約されることになり、その分子の励起頻度がエネルギードナー分子が存在しないときと比較して増加する。つまり、太陽光下でのエネルギー移動反応をシミュレートし、系の中で最も励起エネルギーの小さい分子にどの程度頻度で励起エネルギーが集まるのかを評価したのである。 その結果本系では最も励起エネルギーの低い色素の励起頻度は約2倍に上昇し、光捕集系として機能していることが分かった。 人工光捕集系の研究は数多くあり、吸収波長域の拡大を狙った多段階のエネルギー移動反応系も研究されているが、多成分系でのエネルギー移動反応を詳細に検討した例は少ない。本研究は多成分系でのエネルギー移動反応に関して大きな知見を得ることができ、人工光捕集系の研究の発展に貢献できるものであったと考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|