研究課題/領域番号 |
15J06868
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
細胞生物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷 勝徳 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | RNautophagy / DNautophagy / オートファジー / LAMP2C / RDA / LAMP2 / リソソーム / RN/DNautophagy |
研究実績の概要 |
ATP依存的にリソソームがRNA/DNAをリソソーム内部に直接取り込み、分解するという新たなRNA/DNA分解システムが2013年に発見され、それぞれRNautophagy/DNautophagy (以下RDAと略)と名付けられた。さらに、1回膜貫通型リソソームタンパク質であるLAMP2のスプライスバリアントの1つとして知られているLAMP2Cが、細胞質側において核酸と結合し、これらのシステムにおける核酸受容体の1つとして機能することも明らかにされている。 本研究によって、LAMP2Cの核酸結合ドメインはpoly-dA/A、poly-dC/C、poly-dT、poly-Uと結合しない一方、poly-dG/Gとは結合したことから、少なくともin vitroにおいてLAMP2Cの核酸結合活性はある程度の選択性を有することを見出した。特に、LAMP2Cと結合しない核酸を具体的に示したのは、本研究が初の成果である。さらに、LAMP2Cと結合する核酸はRDAの基質となる一方で、LAMP2Cと結合しない核酸はRDAの基質とならないということも示した。これらの結果から、RDAにおいて核酸のリソソーム内腔への取り込みには細胞質側でリソソーム膜タンパク質と核酸との結合が必要であることが考えられた。 また、本研究によって、リソソーム関連タンパク質が核酸結合活性を有することも明らかとなった。それに加えて、このリソソーム関連タンパク質の核酸結合活性に重要な役割を果たすアミノ酸残基の同定についても成功した。 本研究課題は、RDAの分子メカニズムを解析することにより、細胞内核酸分解システムの解明に貢献するものであると考えている。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|