• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動とカロリー制限による骨格筋ミトコンドリアの品質管理

研究課題

研究課題/領域番号 15J07033
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 スポーツ科学(A)
研究機関早稲田大学 (2016-2017)
東京大学 (2015)

研究代表者

服部 聡士  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード骨格筋ミトコンドリア / マイトファジー / ミトコンドリア新生 / 運動 / カロリー制限
研究実績の概要

3年度においては、選択的ミトコンドリア分解(マイトファジー)の定量法を確立するため、マウス骨格筋から抽出したミトコンドリア分画を用いてProteinase K protection assayの条件検討を行った。
骨格筋細胞内にはマイトファジーを誘導するミトコンドリアに局在したそれらのタンパクのみならず、システムに関与しないサイトゾル中のタンパクも含有される。そこで、マイトファジーの進行に係るマイトファジー関連タンパク(Parkin)のみを定量するため、ミトコンドリアを抽出した後、その分画中に残存するサイトゾルのParkinをProteinaseで分解し、マイトファゴソーム内のParkinの定量を試みた。
まず、マイトファジーの進行を遮断するためにコルヒチンを腹腔内投与したマウスの骨格筋を摘出後、抽出したミトコンドリア分画に対してProteinase K protection assayを行い、Western blot法にてミトコンドリアタンパク(COX IV)を定量した。その結果、ミトコンドリア分画中のミトコンドリアは酵素処理による分解を受けないことを確認した。次に、サイトゾルのParkinが酵素処理によって分解される条件を見出すため、ミトコンドリア分画とミトコンドリア抽出過程で発生するサイトゾル分画に対して酵素処理を行った。しかし、当初のProteinase K protection assayで設定した条件(酵素濃度、処理時間・温度)ではサイトゾル分画のParkinが分解される間に、ミトコンドリア分画のParkinが先に分解されてしまった。そこで、処理条件を複数設定してサイトゾル分画のみのParkinを分解することを試みたが、サイトゾル分画のParkinのみを分解できる条件を期間内に見出すことができず、方法の確立に至ることができなかった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 骨格筋ミトコンドリアの品質管理に対するカロリー制限および運動の影響2015

    • 著者名/発表者名
      服部聡士,秋本崇之
    • 雑誌名

      体力科学

      巻: 64 ページ: 389-396

    • NAID

      130005090972

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] カロリー制限はミトコンドリアの品質を改善するか2016

    • 著者名/発表者名
      服部聡士
    • 学会等名
      第28回日本ランニング学会大会
    • 発表場所
      環太平洋大学(岡山県、岡山市)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi