• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽元素スピントロニクス材料におけるX線磁気円二色性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J07459
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 量子ビーム科学
研究機関分子科学研究所 (2016)
千葉大学 (2015)

研究代表者

小出 明広  分子科学研究所, 物質分子科学研究領域, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,580千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードX線磁気円二色性 / 軽元素 / 多重散乱理論 / X線吸収分光 / スピン軌道相互作用 / スピントロニクス
研究実績の概要

本研究は、軽元素スピントロニクス材料におけるK吸収端X線磁気円二色性(K-edge XMCD)の起源を解明し、XMCDを更なる材料開発に活かすことを目的とした。XMCDを得るためにはスピン軌道相互作用(SOI)が必要であるが、軽元素ではSOIが弱いため、そのXMCDの起源は十分理解されていなかった。近年、グラフェンやh-BNを用いたスピントロニクス材料の研究が精力的に行われており、局所的な磁気的情報を得られるXMCDの軽元素への応用は重要である。

前年度に拡張した、周囲原子のSOIを取り入れた多重散乱理論を用いて、CrO2におけるO K-edge XMCDの解析を行った。磁性軽元素化合物の多くは強相関電子系を構築するため、K-edge XMCDスペクトルを理解するための適切な標準物質が限られている。その中でCrO2は強磁性ハーフメタルの性質を示し、遍歴的な電子描像で理解出来る部分が多いため扱いやすく、軽元素XMCDスペクトルを理解するための基準物質となると考えた。解析した結果、酸素原子ではなく、周囲のCr原子のSOIが重要であることがわかった。これは前年度に解析したグラフェン/Ni(111)におけるC K-edge XMCDスペクトルと同様の結果であり、軽元素XMCDの特徴であると考えられる。計算したXMCDスペクトルが軌道密度と良く対応することから、「Crの軌道モーメントを酸素が軌道混成を通して受け取る」という描像でXMCD強度が得られることが明らかとなった。これは、従来考えられて来た「Crのスピン分極を酸素が受け取った後、酸素のSOIで軌道モーメントを得る」描像とは異なり、K-edge XMCDの理解に貢献した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Real-space multiple-scattering theory of XMCD including spin-orbit interaction in scattering process2016

    • 著者名/発表者名
      A. Koide, K. Niki, S. Sakai and T. Fujikawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Conf. Ser.

      巻: accepted

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Spiin-orbit interaction for transition metal K-edge XMCD2016

    • 著者名/発表者名
      A. Koide
    • 学会等名
      VUVX2016
    • 発表場所
      ETH Zulich, Zulich, Switzerland
    • 年月日
      2016-07-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple scattering calculation for O K-edge XMCD of transition metal oxides2016

    • 著者名/発表者名
      A. Koide
    • 学会等名
      EUSpec Training School
    • 発表場所
      University of Rennes 1, Rennes, France
    • 年月日
      2016-06-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] graphene/Ni(111) C K-edge XMCDに対するNi原子のスピン軌道相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      小出明広、二木かおり、境誠司、藤川高志
    • 学会等名
      第6回真空・表面若手研究会
    • 発表場所
      茨城
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 遷移金属K-edge XMCDにおけるスピン軌道相互作用2015

    • 著者名/発表者名
      小出明広、二木かおり、境誠司、藤川高志
    • 学会等名
      XAFS夏の学校2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-08-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Real-space multiple-scattering theory of XMCD including spin-orbit interaction in scattering process2015

    • 著者名/発表者名
      A. Koide, K. Niki, S. Sakai and T. Fujikawa
    • 学会等名
      XAFS16
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2015-08-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽元素K-edge XMCDにおける周囲元素の寄与2015

    • 著者名/発表者名
      小出明広、二木かおり、境誠司、藤川高志
    • 学会等名
      第18回XAFS討論会
    • 発表場所
      茨城
    • 年月日
      2015-07-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The effect of spin-orbit interaction on surrounding atoms in XMCD for transition metals2015

    • 著者名/発表者名
      A. Koide, K. Niki, S. Sakai and T. Fujikawa
    • 学会等名
      New Trends in X-ray Absorption and Photoelectron Spectroscopy and Multiple Scattering Theory
    • 発表場所
      Chiba, Japan
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi