• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞のエピジェネティク改変による免疫疾患制御

研究課題

研究課題/領域番号 15J07468
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 免疫学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

染谷 和江  慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード免疫学 / T細胞 / 制御性T細胞 / エピジェネティクス / エピジェネティック修飾の制御 / エピジェネティクス制御 / DNA脱メチル化 / 免疫疾患治療
研究実績の概要

誘導性制御性T(iTreg)細胞は試験管内において大量に産生可能であるため、免疫寛容を促すツールとして様々な免疫疾患治療への応用が期待される。しかし、iTreg細胞ではFoxp3遺伝子のCNS2領域内CpG配列におけるDNA脱メチル化が起こらないため、マスター転写因子であるFoxp3遺伝子の発現が不安定である。そこで我々は、iTreg細胞においてCNS2領域のDNA脱メチル化を介したFoxp3発現の安定化を目指し、DNA脱メチル化反応を触媒するTETタンパク質に注目した。
TETタンパク質には、TET1~3の3種類のアイソフォームが存在する。我々はiTreg細胞における内在的なTETの発現を促進させる方法の確立を試みた。その結果、低酸素培養条件においてすべてのTET発現が増強されることを確認し、低酸素培養によりCNS2領域のDNA脱メチル化がTET2/TET3依存的に促進されることを示した。
また我々は、iTreg細胞の誘導時における低酸素条件およびTETタンパク質の触媒活性を増強するビタミンC処理による相乗効果を調べた結果、それぞれ単独の培養条件よりも、低酸素条件およびビタミンC処理iTreg細胞の方がCNS2領域のDNA脱メチル化が促進され、Foxp3発現の安定性がより保持されることが解った。また、Rag2欠損マウスを用いた誘導性大腸炎モデルにおいて各種iTreg細胞の抑制効果を比較したところ、低酸素条件およびビタミンC処理iTreg細胞は、ビタミンC処理のみのiTreg細胞または通常のiTreg細胞よりも腸炎を効果的に抑制した。
以上により、TETタンパク質の誘導とその酵素活性の増強によってin vitroにおいて安定なiTreg細胞の産生が可能であること、さらにこれらの方法で作成されたiTreg細胞は生体での炎症性疾患の強力な治療効果を有することが示された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Improvement of Foxp3 stability through CNS2 demethylation by TET enzyme induction and activation2017

    • 著者名/発表者名
      Someya Kazue、Nakatsukasa Hiroko、Ito Minako、Kondo Taisuke、Tateda Kenn-ichi、Akanuma Takashi、Koya Ikuko、Sanosaka Tsukasa、Kohyama Jun、Tsukada Yu-ichi、Takamura-Enya Takeji、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 29 号: 8 ページ: 365-375

    • DOI

      10.1093/intimm/dxx049

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stabilization of Foxp3 expression by CRISPR-dCas9-based epigenome editing in mouse primary T cells.2017

    • 著者名/発表者名
      Okada M, Kanamori M, Someya K, Nakatsukasa H and Yoshimura A.
    • 雑誌名

      Epigenetics & Chromatin

      巻: 印刷中 号: 1 ページ: 24-24

    • DOI

      10.1186/s13072-017-0129-1

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Induction of stable TGF-β Mediated regulatory T cells by epigenetic modifications.2017

    • 著者名/発表者名
      Kazue Someya
    • 学会等名
      第19回武田科学振興財団生命科学シンポジウム
    • 発表場所
      武田薬品研修所(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-01-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of Foxp3 stability through modulation of TET expression and activity by hypoxia and vitamin C2017

    • 著者名/発表者名
      Kazue Someya, Akihiko Yoshimura
    • 学会等名
      The 5th Annual Meeting of the International Cytokine & Interferon Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced stability of the Foxp3 expression by forced expression of TET DNA demethylase catalytic domain in iTregs.2016

    • 著者名/発表者名
      Kazue Someya
    • 学会等名
      The 16th International Congress of Immunology
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced stability of the Foxp3 expression by forced expression of TET DNA demethylase catalytic domain in iTregs2016

    • 著者名/発表者名
      Kazue Someya
    • 学会等名
      International Congress of Immunology 2016
    • 発表場所
      メルボルン(オーストラリア)
    • 年月日
      2016-08-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhanced stability of the Foxp3 expression by forced expression of TET DNA demethylase catalytic domain in iTregs2016

    • 著者名/発表者名
      Kazue Someya
    • 学会等名
      Environment controlling normal and diseased hematopoietic and immune systems symposium
    • 発表場所
      理化学研究所RIKEN(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi