研究課題/領域番号 |
15J07621
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤原 愛弓 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | ニホンミツバチ / 生態系サービス / 送粉 / 授粉 / コロニー / 植生 / ランドスケープ / 生態 |
研究実績の概要 |
本研究では、ニホンミツバチの分布の北限に近い岩手県一関市の里山地域と、分布の南限域であり、遺伝的に固有な個体群である可能性が示唆されている奄美大島を対象として、ニホンミツバチの生態系サービス定量化の基礎となる、花資源利用の情報を得るとともに、植物への送粉の可能性と花資源の利用環境としての森林域の重要性の把握を行った。 亜熱帯性気候に属する奄美大島では、営巣場所周囲のランドスケープ要素の構成や時期により変動はあったものの、森林域(常緑広葉樹林・落葉広葉樹林)が複数の季節に主要な採餌場所として利用された。また同時期に、異なる景観に営巣する3コロニー間で、営巣場所周囲の各ランドスケープ要素の面積の割合と、花粉荷の採餌に利用するランドスケープ要素の割合のデンドログラムの比較を行った結果、各営巣場所周囲の森林域の面積の増加とともに、森林域由来の花資源の利用が増加する傾向が認められた。この結果から、花粉荷の利用はある程度、周囲の景観に規定されると考えられた。 また冷温帯性気候に属する岩手県において、ニホンミツバチの季節的な花資源利用を調べた結果、コロニーの繁殖・成長期にあたる春季~夏季にかけて主に落葉広葉樹林の高木・低木を高頻度で利用し、秋季は畦畔、畑地、オープンランドの草本類から多く採餌する傾向にあった。このことは、ニホンミツバチが、コロニー周囲の開花植物の時空間変動を反映した採餌活動を行っていることを示唆した。 岩手県、奄美大島のいずれの地域においても、コロニーサイズが増加し、繁殖カーストの生産と分封が行われる時期は、森林域の樹木がマスフラワリングする時期と同期していた。ニホンミツバチは森林域の林床部の草本層、低木層、高木層まで幅広い階層の多様な植物種から採餌することで、それらの送粉サービスに大きく寄与する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|