• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新たな血液細胞fibrocytesの起源とHIV感染での意義

研究課題

研究課題/領域番号 15J07744
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 血液内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

橋本 倫拓  熊本大学, エイズ学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,170千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードfibrocyte / HIV-1 / マクロファージ / 潜伏感染 / monocyte / macrophage
研究実績の概要

近年、創傷や老化に伴う線維症の原因としてmonocyteから分化する、fibrocytes( fibrobralstic luekocytes)がしばしば報告されるようになって来た。我々はfibrocytesがHIV-1の新規宿主細胞となることを世界に先駆けて示した。また、マクロファージと比較し、長期にHIV-1感染を支持すること、HIV-1感染に伴う細胞死に抵抗性であること、抗ウイルス薬による治療前後両方のHIV-1感染者の末梢血中から、fibrocytes前駆細胞でHIV-1のpro-virusがmonocyte, T細胞に比べ高頻度に検出されたことなどから、fibrocytesがHIV-1が根治に至らない大きな理由である、潜伏感染細胞となりうる可能性を示した。また、末梢血にHIV-1を感染させ、その後、fibrocytesを誘導する培養条件、マクロファージを誘導する培養条件で培養を行うと、fibrocytesを誘導する培養条件で高いHIV-1感染率を確認した。これは、fibrocytes前駆細胞が高いHIV-1感受性を示すことを示唆する。
さらに、培養fibrocytesにおいてmicro array解析を実施し、fibrocytesのマーカーとなりうるSLAMF7を見出し、フローサイトメトリーによりfibrocytesにおいて発現を確認した。SLAMF7をマーカーとして用いれば、fibrocytesと極めて近縁の細胞であるマクロファージと綺麗に分離できる。この発見はfibrocytes研究全体に貢献できる発見であると考える。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential role of the formation of tunneling nanotubes in HIV-1 spread in macrophages.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto M, Bhuyan F, Hiyoshi M, Noyori O, Nasser H, Miyazaki M, Saito T, Kondoh Y, Osada H, Kimura S, Hase K, Ohno H, Suzu S
    • 雑誌名

      J Immunol

      巻: 196 号: 4 ページ: 1832-1841

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1500845

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fibrocytes differ from macrophages but can be infected with HIV-1.2015

    • 著者名/発表者名
      M. Hashimoto, H. Nasser, F. Bhuyan, N. Kuse, Y. Satou, S. Harada, K. Yoshimura, J. Sakuragi, K. Monde, Y. Maeda, S. Welbourn, K. Strebel, E.W.A. El-Wahab, M. Miyazaki , S. Hattori, N. Chutiwitoonchai, M. Hiyoshi, S. Oka, M. Takiguchi, S. Suzu.
    • 雑誌名

      The Journal of Immunology

      巻: 195 号: 9 ページ: 4341-4350

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1500955

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] HIV-1 感染マクロファージが形成する tunneling nanotubes の意義2015

    • 著者名/発表者名
      橋本倫拓
    • 学会等名
      第12回日本エイズ学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi