英語前置詞の用法およびその習得過程について研究を行った。英語前置詞の意味や用法ついては、認知言語学の立場からこれまでにも多くの研究がなされてきた。それらの研究では、「なぜ前置詞に多義性が生じるのか」に関する認知的動機づけが示されてきた一方で、「前置詞が実際の言語使用の場でどう使われているか」「その用法の特性は、何によって形作られているのか」は必ずしも十分に論じられてこなかった。そこで本研究では、コーパスを用いて前置詞の実例を観察し、その振る舞いの特性およびそれを動機づける要因を使用文脈(談話やコミュニケーション)との関係から考察した。 今年度は特に、(1) 特定のジャンルに見られる前置詞の用法の特性、(2) 幼児による前置詞の習得、という2つのテーマについて重点的に研究を進めた。(1) については、above/belowがフォーマルな書き言葉(学術論文など)の中でテクストの位置を指示する用法に着目し、前置詞のメタファー的意味と文脈的・談話的要因の関わりについて分析を行った。その成果を『語用論研究 18』に発表した。(2) については、幼児が親との会話の中でどのように前置詞を使い始め、その用法が月齢に応じてどのように変化していくかを、親子の会話コーパスに基づいて観察・分析した。研究成果は『日本認知言語学会第17回全国大会』にて口頭発表し、その発表に対しては日本認知言語学会奨励賞が授与された。 これらの研究は、多義語の振る舞いを動的な使用文脈との関係から捉え直すことで、認知言語学の理論で従来から重視されてきた「認知」と「言語使用」という二つの要因が具体的にどのように統合されて一つの言語表現の振る舞いに反映されているのかを実証的に示している。その成果は、前置詞や多義語の研究のみならず、用法基盤主義に立脚した構文や言語習得の研究などに広く貢献するものであろう。
|