• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

巨大ナノリングのエピタキシャル重合:太陽電池への応用を目指したナノへテロ接合構築

研究課題

研究課題/領域番号 15J08006
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物性化学
研究機関東京大学

研究代表者

山岸 洋  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多孔性材料 / 有機結晶 / 液晶紡糸
研究実績の概要

研究員は昨年度、新規金属有機材料を合成している最中に、6つのピリジル基を有する芳香環のみからなる有機配位子Py6Mesが、アセトニトリル中で再結晶することで多孔性分子結晶Pyopenを与えることを見いだしている。その結晶構造解析結果から、本結晶は、C-H N結合を多孔性結晶構築に用いた初めての例であることが明らかになっている。
Pyopenの結晶性粉末を徐々に加熱し、同時に随時X線回折測定を行ったところ、200度という高温域においても、Pyopen粉末の回折パターンは単結晶構造から予想されるパターンと一致した。これはPyopenが200度という多孔性分子結晶としては極めて高い熱安定性を有することを意味する。C-H N結合の弱さを考えるとこの熱安定性は驚異的である。Pyopenを200度以上に加熱したところ、異なる結晶多形Pycloseへと相転移した。PycloseにおいてPy6MesはPyopen同様1次元のピラーを形作っているものの、そのピラーは傾むいており、ピラー間に存在していた隙間を埋め非多孔性構造となっていた。
Pycloseにおいて特筆すべき点として、Py6Mesを結びつけていたC-H N結合を含む全ての分子間相互作用が開裂していることが挙げられる。それにもかかわらず、Pycloseをアセトニトリル蒸気に晒したところ、その結晶は常温常圧という穏やかな条件下で固体状態を保ったまま元の多孔性構造を復元した。結合レベルで構造が崩壊した多孔性材料を自己修復させたのは本研究が初めてである。本系において形状記憶が達成できたのは、本結晶がC-H Nという弱い、しかし容易に再形成できる結合から構築されており、結合の再形成に必要な活性化エネルギーが室温でも賄えるほど小さかったためであると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] The University of Liverpool(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Asymmetric Motifs in Metal-Organic Nanotubes Biased by Point-Chiral Auxiliary Anions2015

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, H.
    • 雑誌名

      Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry

      巻: 65 ページ: 53-54

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Metal-Organic Nanotube with Helical and Propeller-Chiral Motifs Composed of a C10-Symmetric Double-Decker Nanoring2015

    • 著者名/発表者名
      H. Yamagishi, T. Fukino, D. Hashizume, T. Mori, Y. Inoue, T. Hikima, M. Takata, T. Aida
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 号: 24 ページ: 7628-7631

    • DOI

      10.1021/jacs.5b04386

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Vapor Deposition of Molecular Porous Crystal Featuring CH N Bonding2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamagishi, Takuzo Aida
    • 学会等名
      The 97th CSJ Annual Meeting
    • 発表場所
      Kanagawa, Japan
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Porous Molecular Crystal Thin Film Featuring Weak Intermolecular Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamagishi, Takuzo Aida
    • 学会等名
      Crystal Engineering Gordon Research Conference
    • 発表場所
      Stoweflake Conference Center Stowe, VT, USA
    • 年月日
      2016-06-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Thermodynamically Stable Porous Molecular Crystal Featuring Weak Intermolecular Interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, H.; Aida, T.
    • 学会等名
      The 96th CSJ Annual Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2016-03-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Metal–Organic Nanotube with Supramolecular Chiral Motifs2015

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi, H.; Fukino, T.; Aida, T.
    • 学会等名
      10th ISMSC-2015, Strasbourg
    • 発表場所
      Strasbourg
    • 年月日
      2015-06-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi