研究課題
特別研究員奨励費
平成28年度は、社会ネットワーク形成に関する研究を中心的に行った。日常生活における、新しい出会いの機会のほとんどは、仕事や趣味の場で与えられる。一方、地域の共同行事(共同的実践)へ参加すると、それがなければ出会わなかっただろう人たちと親密になることがある。この様に、日常生活と非日常的イベントでは人々の交流の仕方が異なりうる。そのため、日常生活と非日常的イベントではリンク形成ルールが異なることを考慮したネットワーク形成モデルを定式化した。まず、非日常的イベントとして「災害時の助け合い」を考え、定性的な分析結果を国際雑誌に発表した。次いで、非日常的イベントとして地域の祭りなどの「共同行事」(共同的実践)を考え、行事が土木インフラなどの地域資産(アーティファクト)を舞台になされる点に着目した。実践共同体を構成する人とアーティファクトの共同の関係構造をネットワークとして表し、「共同的実践を通じた交流」と「日常生活の交流」を別々の階層で表す階層型ネットワーク形成モデルを定式化した。神戸市長田区の商店街の「縁日」(共同的実践)と「商店街アーケード」(アーティファクト)を取り上げ、郵送調査によりデータを収集した。このデータを基にモデルのキャリブレーションを行い、共同的実践の階層の交流が日常生活の階層のネットワークを拡大する効果を計量することを通じ、アーティファクトの空間的特性や共同的実践自体の機能を「定量的」に評価した。この成果を国内外の学会で発表した。また「神戸市長田区研究活動報告書」を執筆し、商店街関係者に送付し、京都大学リポジトリにおいても公開した。最終的に、2ヶ年の研究成果を博士論文にまとめ、地域の人間関係や住民のアイデンティティの形成過程を考慮した地域資産の価値評価手法の基礎モデルを開発できたと考える。また、この一連の成果を土木計画学研究発表会(招待講演)で発表した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 2015
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
京都大学リポジトリ (KURENAI)
巻: -
Natural Hazards
巻: 84 号: 1 ページ: 309-333
10.1007/s11069-016-2432-8
土木計画学研究・講演集
巻: 54 ページ: 18-31
巻: 53 ページ: 1449-1464
120006654063
Kyoto University Doctoral Dissertation
the Proceedings of IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics (SMC)
巻: 1 ページ: 832-839
10.1109/smc.2015.154
都市計画報告集
巻: 14 ページ: 91-98
120005941276
巻: 51
Extended Abstract for TIFAC-IDRiM Conference 28th-30th October 2015, New Delhi, India
巻: 1