研究課題/領域番号 |
15J08122
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
髙谷 遼平 慶應義塾大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2017年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 分析哲学 / 言語哲学 / 形式意味論 / 合成性 / 動的意味論 / 語用論 / 意味論 / 主張 / メタファー |
研究実績の概要 |
本年度は、主に次の二点について研究を行った。すなわち、(a)合成的意味論的値と主張内容との関係、(b)語用論的要素の意味論に対する浸入の問題、である。 まず(a)に関して、近年疑義が投げかけられている文の合成的意味論的値とその主張内容が同一であるという伝統的テーゼ(同一性テーゼ)は、意味論と合成性概念にいくつかの修正を加えることで維持可能であることを明らかにした。言語的な構造を意味論的値の導出に組み込む形で合成性を改変し同一性テーゼを守るというアプローチはこれまでも存在したが、言語構造の本性や発話文脈との関係を明らかにしていない点で不十分であった。この問題に対し本研究は、言語環境が持つ意味論的役割はあくまでも意味のレベル(内包や外延など)を変動させることのみであり、この点で発話文脈の概念とは大きく異なることを明らかにした。また、このように明確化された言語環境という概念は、せいぜい文脈概念と同程度に合成性概念を弱めるに過ぎず、したがって文脈概念を合成性に組み込むすべての意味論は言語環境もまた認めざるを得ないことを示した。 上記(a)によって本研究が目指していた意味論の構築は一定の完成をみたが、しかし語用論的観点からいくつか課題が残っており、その点に関して(b)の研究として動的意味論と語用論の関係を例として意味論がどのような語用論的規則を認めうるのか分析した。具体的には、ロバ文とよばれる一連の言語データに関して、元来の動的意味論的アプローチは様々な文脈を考慮すると十全な真理条件を導出できず、したがって異なるアプローチを採用すべきであること、そして、意味論的解釈の基となる論理形式の導出において、ある種の語用論的規則がはたらいていることを明らかにした。このような分析は、意味論的分析前の語用論的影響を示唆するものであり、この意味で関連性理論との親和性がみてとれることが判明した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|