• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状化合物におけるスピン/バレー物性の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 15J08467
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 応用物性
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 龍二  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード遷移金属ダイカルコゲナイド / ナノチューブ / グラフェン / 太陽電池 / スピンコート法 / 無機材料 / バレートロニクス / 二次元物質 / 半導体 / 非相反伝導 / 電子ビームリソグラフィー / 反転対称性の破れ
研究実績の概要

グラフェンに代わる次世代層状物質として、遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)が注目を集めている。これはTMDにおいては、高い電子易動度に加え重い元素由来の大きなスピン軌道相互作用によって、「バレー」というスピン自由度に加わる新たな量子力学的自由度が利用可能であるためである。本研究では、従来注目を集めてこなかったTMDの結晶多形において新たな量子現象を見出したので、報告する。
今年度は、TMDナノチューブにおける「バルク光起電力」の測定を行った。
TMDはその元素組み合わせによってバンドギャップが数種類あり、それらは可視から近赤外にかけて広がっているため、太陽スペクトルを効率よく吸収できる可能性があるとして太陽電池への応用が期待されている。
WS2ナノチューブに対して、スピンコート法と電子ビームリソグラフィー法によって電極を蒸着し、クライオスタット中で光起電力を測定した。
結果は、レーザー照射時にのみnA級の起電流が発生することが明らかとなった。I-Vカーブより、光の変換効率を計算すると、千分の一%とわかった。変換効率はとても小さいものの、簡便なスピンコート法によって、太陽電池デバイスを作成できたので、今後の実用化が期待される。
また、本現象の原因を群論的に考察した。光を照射しただけで起電力の発生するのは、系が極性を持つ必要がある。層状物質TMDは反転対称性は破れているが、極性を持たない。しかし、これがナノチューブに丸められるとさらに対称性が落ちて、対称性が無くなる。これによって、極性が発生し、TMDナノチューブにおいてはバルク光起電力が生じることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 4件)

  • [雑誌論文] Atomically phase-matched second-harmonic generation in a 2D crystal2016

    • 著者名/発表者名
      M. Zhao, Z. Ye, R. Suzuki, Y. Ye, H. Zhu, J. Xiao, Y Wang, Y. Iwasa, X. Zhang
    • 雑誌名

      Light: Science & Application

      巻: 5 号: 8 ページ: e16131-e16131

    • DOI

      10.1038/lsa.2016.131

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High circular polarization in electroluminescence from MoSe22016

    • 著者名/発表者名
      M. Onga, Y. J. Zhang, R. Suzuki, Y. Iwasa
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 108 号: 7 ページ: 073107-073107

    • DOI

      10.1063/1.4942367

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2D crystals of transition metal dichalcogenide and their iontronic functionalities.2015

    • 著者名/発表者名
      Y. J. Zhang, M. Yoshida, R. Suzuki, Y. Iwasa
    • 雑誌名

      2D Materials

      巻: 2 号: 4 ページ: 044004-044004

    • DOI

      10.1088/2053-1583/2/4/044004

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-dimensional valley electrons and excitons in noncentrosymmetric 3R-MoS22015

    • 著者名/発表者名
      R. Akashi, M. Ochi, S. Bordacs, R. Suzuki, Y. Tokura, Y. Iwasa, and R. Arita
    • 雑誌名

      Physical Review Applied

      巻: 4 号: 1 ページ: 014002-014002

    • DOI

      10.1103/physrevapplied.4.014002

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Superconductivity Series in Transition Metal Dichalcogenides by Ionic Gating2015

    • 著者名/発表者名
      W. Shi, J. T. Ye, Y. J. Zhang, R. Suzuki, M. Yoshida, J. Miyazaki, N. Inoue, Y. Saito, Y. Iwasa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 号: 1 ページ: 12534-12534

    • DOI

      10.1038/srep12534

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Memristive phase switching in two-dimensional 1T-TaS2 crystals2015

    • 著者名/発表者名
      M. Yoshida, R. Suzuki, Y. Zhang, M. Nakano, Y. Iwasa
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 1 号: 9

    • DOI

      10.1126/sciadv.1500606

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi