• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時空の絶対説と関係説の対立がもたらす物理理論の決定不全性についての哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15J09715
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

杉尾 一  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードライプニッツ / 関係説 / 決定不全性 / 認識論
研究実績の概要

平成28年度は、ライプニッツ-クラーク往復書簡をもとに時空の絶対説と関係説を比較検討し、特に、関係説の主張を精査した。今年度における研究の中心課題となったのは、エルンスト・マッハが主張した原理(マッハ原理)を踏まえた時空の関係説の立場からの物理量概念についての分析である。
かつて、ライヘンバッハは、アインシュタインが築いた相対性理論によって、ニュートンが主張した時空の絶対説は否定され、ライプニッツが主張した時空の関係説に軍配が上がったと主張した。確かに、アインシュタインは、ライプニッツの時空の関係説について知っていた。しかし、相対性理論が否定したのは、物理学の前提となっていたニュートン以来の絶対時間と絶対空間という時空像であり、事物より先に時空が絶対的に存在するという意味での時空の絶対説を否定したのではない。事実、相対性理論それ自体は、事物に先んじて時空多様体を要請する理論となっている。そして、時空多様体上の物理的対象は、それ自体が何ものにも依存することのない固有の物理量を属性として持っていることになる。相対論では、物理的対象と時空は互いに影響を及ぼし合うものの、あくまで互いに独立した存在ということになる。
ところが、ライプニッツの影響を受けたマッハ原理にもとづけば、物理的対象の質量は、事物との関係性の中で決定されることになる。このマッハ原理は、関係説の立場から質量概念を解釈しなおしたと考えられるものであるが、現代物理学の文脈において、ライプニッツの時空の関係説を再解釈するのであれば、質量という特殊な物理量のみに着目していてはいけない。位置や運動量といった空間に関する物理量を、時空に依存することなく事物との関係の中で定義することが必要になるだろう。平成28年度は、このような着想のもと研究を行い一定の成果が出たが、研究発表は小規模研究会にとどまり、論文作成には至らなかった。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 文化の中の科学と技術2015

    • 著者名/発表者名
      杉尾一
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 116 ページ: 233-242

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ベイズ主義に基づく一般確率論2015

    • 著者名/発表者名
      福井誠人、杉尾一、木村元
    • 学会等名
      科学基礎論学会
    • 発表場所
      北海道教育大学 札幌校( 北海道札幌市 )
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi