• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

準平面型骨格に基づいた機能性有機材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J09809
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能物性化学
研究機関京都大学

研究代表者

西村 秀隆  京都大学, 化学研究所, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2016年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2015年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード準平面型骨格 / 正孔輸送性材料 / ペロブスカイト太陽電池 / 構造物性相関
研究実績の概要

近年、有機エレクトロニクス分野の研究が盛んに行なわれている。その発展には、素子に電気を効率的に流すための高い電荷輸送特性をもつ機能性有機材料の開発が極めて重要である。本研究では、材料開発において分子の「形」に着目し、プロペラ型構造をもつトリアリールアミンの二箇所を酸素原子で架橋することで、平面から少しだけねじれた「準平面型」の骨格を開発した。この準平面型骨格を用いた機能性有機材料の開発を目的としている。
今年度の研究では、準平面型骨格をもつ塗布型の材料を開発し、近年注目を集めているペロブスカイト太陽電池の正孔輸送性材料への応用に取り組んだ。塗布型の正孔輸送性材料として、アズレンやビフェニル骨格に長鎖アルコキシ基をもつ準平面型骨格を複数導入したシート型の分子を開発した。これらを用いてペロブスカイト太陽電池を作製し、素子特性を評価した結果、アズレンに四つの準平面型骨格を導入した分子を正孔輸送性材料に用いることで、Spiro-OMeTADと呼ばれる標準材料を用いた場合と比べて最大 1.2 倍も高い光電変換効率が得られることを見出した。さらに、一連の正孔輸送性材料の基礎特性と太陽電池特性とを比較することで、正孔輸送性材料に必要な高い光電変換効率を得るための特性を明らかにすることにも成功した。本研究により、準平面型構造を用いた塗布型の正孔輸送性材料の有用性を実証するとともに、ペロブスカイト太陽電池の高効率化に対する材料の設計指針を明確に示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ボストンカレッジ(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] The Influence of Quasiplanar Structures of Partially Oxygen-Bridged Triphenylamine Dimers on the Properties of their Bulk Films2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, H.; Fukushima, T.; Wakamiya, A.; Murata, Y.; Kaji, H.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: Advance Publication 号: 6 ページ: 726-732

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160031

    • NAID

      130005157273

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1,3,5,7-Tetra(Bpin)azulene by Exhaustive Direct Borylation of Azulene and 5,7-Di(Bpin)azulene by Selective Subsequent Deborylation2015

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, H.; Eliseeva, M. N.; Wakamiya, A.; Scott, L. T.
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 26 号: 11 ページ: 1578-1580

    • DOI

      10.1055/s-0034-1380686

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Hole-Transporting Materials with a Two-Dimensionally Expanded π-System around an Azulene Core for Efficient Perovskite Solar Cells2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nishimura, N. Ishida, A. Shimazaki, A. Wakamiya, A. Saeki, L. T. Scott, and Y. Murata
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 号: 50 ページ: 15656-15659

    • DOI

      10.1021/jacs.5b11008

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 円偏光発光特性を有する酸素架橋トリアリールアミン誘導体の開発2015

    • 著者名/発表者名
      西村秀隆・森崎泰弘・中條善樹・若宮淳志・村田靖次郎
    • 学会等名
      第26回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学・松山大学
    • 年月日
      2015-09-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Development of New Hole-Transporting Materials Containing Quasiplanar Skeleton for Perovskite-Based Solar Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Nishimura, Naoki Maruyama, Masaru Endo, Atsushi Wakamiya, Lawrence T. Scott, Yasujiro Murata
    • 学会等名
      16th International Symposium on Novel Aromatic Compounds
    • 発表場所
      Facultad de Medicina, Universidad Complutense de Madrid, Pza. Ramón y Cajal s/n, Ciudad Universitaria 28040, Madrid, Spain
    • 年月日
      2015-07-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2D pi-Conjugated Compounds Containing Azulene as a Core Unit: Application to Hole-Transporting Materials in Perovskite Solar Cells2015

    • 著者名/発表者名
      Hidetaka Nishimura, Naoki Ishida, Akinori Saeki, Lawrence T. Scott, Atsushi Wakamiya, Yasujiro Murata
    • 学会等名
      The 10th Organoelement Chemistry Seminar
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2015-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi