• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「水のグローバルガバナンス」の法学的分析―水への権利と民営化の関係を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 15J09910
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 国際法学
研究機関京都大学

研究代表者

平野 実晴  京都大学, 総合生存学館, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2017年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード水のグローバルガバナンス / 水への権利 / グローバル行政法 / 投資条約仲裁 / 世界銀行 / 持続可能な開発目標(SDGs) / 指標 / グローバルガバナンス / 持続可能な開発目標
研究実績の概要

本年度の前半は、三つの研究を行った。第一に、水への権利の詳細な解釈である。関連する決議文に加え、判例や国連文書、その他の報告書などといった資料を用いて、水への権利の内容を明らかにする作業を行った。第二に、持続可能な開発目標(SDGs)の指標に関する研究を行った。公表されている資料や会議での関係者へのインタビューを通し、指標が持つ規制的作用を明らかにし、水への権利を実現するメカニズムとして位置づけられるか検討した。この研究成果は、3度にわたって研究会やワークショップの場で報告している。第三に、水への権利を水供給に関する国内公共政策として実施する上で、国際規範を運用用語へ「翻訳」する過程を記述するために、国際的なパートナーシップの活動を参与観察した。プロジェクトベースリサーチとして、国際水協会(IWA)にて在外研究を実施し、参加の概念について調査を行った。その内容は、実践研究としての側面とアウトリーチ活動としての側面を合わせた形で、11月にブエノスアイレスで開催された国際会議のワークショップの場で報告した。
本年度の後半は、博士論文の執筆に注力し、これまでの研究成果を体系的にまとめなおした。まず、グローバル行政法の理論を発展させることで、「水のグローバルガバナンス」を行政として把握しうることを提示している。次に、水への権利をとらえなおし、グローバルな行政行為を方向付ける規範的基準として用いることが出来るとの考えから、これまで収集した資料を用いて、斬新な角度から当該権利の法的地位と内容を論じている。そして、水への権利から導かれた基準と比較する形で、投資条約仲裁や世界銀行、社会権委員会や持続可能な開発目標の監視メカニズム、パートナーシップなどの活動を、これまでの実証をまとめている。なお、博士論文の内容は、国際法研究会で報告しており、今後は出版に向けて準備を進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] International Water Association(オランダ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] International Water Association(オランダ)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] Is Investment Arbitration Inimical to the Human Right to Water?: The Re-examination of Arbitral Decisions on Water Services2017

    • 著者名/発表者名
      Miharu Hirano and Shotaro Hamamoto
    • 雑誌名

      Julien Chaisse (ed.), Charting the Water Regulatory Future: Global Challenges in Water and Sanitation (Edward Elgar)

      巻: - ページ: 145-166

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Public Participation in the Global Regulatory Governance of Water Services: Global Administrative Law Perspective on the Inspection Panel of the World Bank and Amicus Curiae in Investment Arbitration2016

    • 著者名/発表者名
      Miharu Hirano
    • 雑誌名

      Utilities Policy

      巻: 43(A) ページ: 21-31

    • DOI

      10.1016/j.jup.2016.06.016

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Public Participation in Investment Arbitration2016

    • 著者名/発表者名
      Miharu Hirano
    • 学会等名
      Workshop and Expert Seminar, Best Practices for the Protection of Water in Times of Crisis
    • 発表場所
      Nürnberg, Germany
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In Quest of Legitimate Global Water Governance: Examining the World Bank and Investment Arbitration through the Lens of Global Administrative Law2015

    • 著者名/発表者名
      Miharu Hirano
    • 学会等名
      First International Conference on Redrafting Water Governance
    • 発表場所
      リスボン(ポルトガル)
    • 年月日
      2015-10-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] “Is Investment Arbitration Inimical to the Human Right to Water?: The Re-examination of Arbitral Decisions on Water Services”, in Charting the Water Regulatory Future: Global Challenges in Water and Sanitation2016

    • 著者名/発表者名
      Miharu Hirano and Shotaro Hamamoto (Julien Chaisse編)
    • 出版者
      Edward Elgar
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] Public Participation in the Regulation of Urban

    • URL

      http://www.iwa-network.org/projects/public-participation-in-the-regulation-of-urban-water-services/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] “Participatory Processes for Water-Wise Communities: Lessons Learned from Around the World” Water and Development Congress2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi