• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA基質結合場に非天然型活性中心を導入する新しい酵素作製原理の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J09936
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関京都大学

研究代表者

田村 友樹  京都大学, エネルギー科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2016年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2015年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリボヌクレオペプチド / RNAアプタマー / ライブラリー / 加水分解 / RNAライブラリー / ペプチドライブラリー / スクリーンニング / 人工酵素
研究実績の概要

本研究ではRNAとペプチドの複合体(RNP)を基本骨格として、基質選択性を有するRNA基質結合場の近傍に触媒分子を導入することで基質と触媒分子の近接効果により触媒活性を発揮するRNPを作製するという、新しい酵素作製原理の開発を目的とした。基質結合性RNP(RNPリセプター)には詳細な三次構造情報がないため合理的な設計が難しい。そこで様々な三次構造をもつ触媒分子を導入したRNPリセプターライブラリーを構築し、それらの触媒活性を指標にしたスクリーニングを行うことで触媒活性を発揮するRNPの獲得を目指した。
RNPを構築するRNAサブユニットとペプチドサブユニットはそれぞれ個別のライブラリーを構築できる。構築した各ライブラリーを組み合わせてRNPを形成することで、分子種数が飛躍的に増大したRNPライブラリーを簡便に構築することが可能である。森井らが報告したATP結合性RNPリセプターには多様な三次構造、基質親和性をもつRNAサブユニットが存在することに着目し、ATP結合場を有するRNAライブラリーとして用いた。また、RevペプチドのN末端に加水分解触媒として機能すると期待できるジメチルアミノピリジン、ビピリジン、そしてヒスチジンを様々なペプチドリンカーを介して修飾し、構造多様性を持つ触媒分子修飾ペプチドライブラリーを構築した。さらにサブユニットライブラリーを組み合わせることで、簡便に触媒分子が導入された609種類のRNPリセプターを作製した。
加水分解反応前後で蛍光強度が大きく変化するアデノシン誘導体(5’-デオキシ-5’-(ウンベリフェリルブチレート)アミドアデノシン)を標的基質として用い、加水分解活性を指標にしたスクリーニングを行うことで、構築したRNPライブラリーの中から触媒活性を有するRNPを獲得することに成功した。本方法論は汎用性の高い新規酵素作製方法論になると期待できる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Construction of a library of structurally diverse ribonucleopeptides with catalytic groups2017

    • 著者名/発表者名
      T. Tamura, S. Nakano, E. Nakata, T. Morii
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 25 号: 6 ページ: 1881-1888

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2017.02.007

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Catalytic activity of an RNP receptor library with structural diversity2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Tamura, Shun Nakano, Takashi Morii
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Construction of a structurally diverse library of ribonucleopeptides2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Tamura, Shun Nakano, Takashi Morii
    • 学会等名
      The 43rd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2016-09-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 構造多様性を有するRNPリセプターライブラリーの構築2016

    • 著者名/発表者名
      田村友樹、仲野瞬、森井孝
    • 学会等名
      第10回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      石川県立音楽堂、もてなしドーム地下イベント広場
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] リボヌクレオペプチドによるエステル加水分解反応2016

    • 著者名/発表者名
      田村友樹;有山健太;仲野瞬;森井孝
    • 学会等名
      日本化学会 第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 金属イオン錯体を導入したリボヌクレオペプチドによるエステル加水分解2016

    • 著者名/発表者名
      有山健太;田村友樹;仲野瞬;森井孝
    • 学会等名
      日本化学会 第96春季年会
    • 発表場所
      同志社大学 京田辺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Construction and screening of the RNP library with catalytic functional group2015

    • 著者名/発表者名
      TAMURA Tomoki; ARIYAMA Kenta; NAKANO Shun; MORII Takashi
    • 学会等名
      Pacifichem 2015
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-12-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi