• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

本州北端燧岳における速効地熱探査のための地熱地球科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J10106
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 持続可能システム
研究機関弘前大学

研究代表者

鈴木 陽大  弘前大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2017年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地熱 / 青森 / むつ燧岳 / pH / 貯留層 / 同位体 / 温泉 / 安定同位体 / 地質 / 断層
研究実績の概要

本研究の目的は本州北端燧岳地熱地域において,熱,貯留層,水からなる“地熱の三要素”を明らかにし,地熱開発促進に貢献することである。これまでの研究によって,熱源が存在することは推定できているため,最終年度にあたる3年度目は,地熱の三要素のうちの “貯留層”と“水”の存在位置を推定するための新地熱資源探査手法である「ストリームpHマッピング法」の提唱を行った。
天然の地熱資源を利用する地熱開発において,地熱資源位置の把握は極めて重要であるが,地下に存在する地熱資源位置を地表面から把握することは難しく,現時点で確実に地熱資源位置を把握することができる地熱資源探査手法は存在しない。そのため,地表面で多くの時間や費用をかけて調査を実施したとしても,地熱調査井を掘削した結果,地熱資源が得られず,地熱発電所建設に至らないこともある。そのような高い開発リスクが,地熱開発促進を阻む大きな障壁の一つと考えられている。したがって,短期間かつ低コストで地熱資源位置を推定する新しい地熱資源探査手法の提唱が地熱開発リスクを下げ,地熱開発促進に貢献する一つの方法であると考えられる。
本研究で提唱された新地熱資源探査手法としての「ストリームpHマッピング法」は,調査地域において地表水(沢水,湧水等)のpHを稠密に測定し,作成された分布図から地熱開発に適した地熱資源位置の推定を試みる手法であり,従来の地熱資源探査手法と異なり低コストかつ短時間で完了するという優位性を持つ。本研究では,対象地域に選定した本州北端燧岳地熱地域において3年間に渡ってフィールド調査を実施し,75地点でpHを測定し分布図を作成した。その結果,「ストリームpHマッピング法」が新しい地熱資源探査手法になりうることを示し,査読付き国際誌論文等を通じてその基本的概念を提唱した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Geothermal Resource Exploration by Stream pH Mapping in Mutsu Hiuchi Dake Volcano, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yota、Ioka Seiichiro、Muraoka Hirofumi
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 10 号: 7 ページ: 1009-1009

    • DOI

      10.3390/en10071009

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparative Study of the Subsurface Thermal Structure in Northern Honshu, Japan, Based on Normalized Temperature Data and Solute Geothermometers2016

    • 著者名/発表者名
      Yota Suzuki, Seiichiro Ioka and Hirofumi Muraoka
    • 雑誌名

      Energies

      巻: 9(5) 号: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3390/en9050382

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 鬼首荒湯地区におけるストリームpHマッピング法の適用事例2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] むつ燧岳地熱地域における河川水・湧水の炭素同位体比2017

    • 著者名/発表者名
      井岡聖一郎,鈴木陽大,村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 鬼首カルデラ東部における2008年岩手・宮城内陸地震の余震起源と推定される沸騰泉の発見2017

    • 著者名/発表者名
      村岡洋文,井岡聖一郎,鈴木陽大
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 新しい地熱探査手法としての稠密pHマッピング2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      郡山市中央公民館(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] むつ燧岳地熱地域における湧水、河川水、温泉水の地球化学的特性2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      郡山市中央公民館(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] むつ燧岳地熱地域の火山地質学・構造地質学および地熱地質学2016

    • 著者名/発表者名
      村岡洋文、鈴木陽大、井岡聖一郎
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      郡山市中央公民館(福島県郡山市)
    • 年月日
      2016-10-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Construction of the geothermal database of Aomori Prefecture and its analysis2015

    • 著者名/発表者名
      Yota Suzuki, Masashi Matsuda, Seiichiro Ioka and Hirofumi Muraoka
    • 学会等名
      バンドン工科大学ミニワークショップ
    • 発表場所
      インドネシア・バンドン工科大学
    • 年月日
      2015-12-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 青森県地熱資源データベースの構築とその地熱構造解析(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、松田雅司、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 下北半島の燧岳東麓断層に関する構造地質学・地熱地質学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、松田雅司、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 燧岳地熱地域大赤川温泉における地球化学的特性2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木陽大、松田雅司、井岡聖一郎、村岡洋文
    • 学会等名
      日本地熱学会
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2015-10-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi