• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトン化を鍵とするエノラート化学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 15J10641
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 化学系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

百武 龍一  京都大学, 化学研究所, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2016年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2015年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード位置選択性 / α、β、γ、δ-不飽和ケトン / aza-Baylis-Hillman反応
研究実績の概要

aza-Morita-Baylis-Hillman反応は、第三級アミンやホスフィンといったルイス塩基存在下、α,β-不飽和カルボニル化合物がカルボニルα位でイミンと炭素炭素結合を形成し、対応するアリルアミンを与える有用な炭素骨格構築反応である。しかしながら、さらにオレフィンが共役したα,β,γ,δ-不飽和カルボニル化合物を出発物として用いたaza-Morita-Baylis-Hillman反応はこれまでに開発されていなかった。本法で得られる生成物は三つの親電子部位に加え、求核部位である保護アミノ基を有する多官能基性化合物であり、天然物や生理活性物質の合成におけるビルディングブロックとしての活用が期待され、その開発の意義は大きい。本反応では、反応部位がα位とγ位の二つがあるため、その反応性制御を分子内に酸性プロトンを有する有機触媒を設計・合成し用いることで達成する計画であった。すなわち、水酸基の位置をスクリーニングすることで、α付加体、γ付加体のつくりわけが可能と考えていた。3-vinylcyclopent-2-en-1-oneと様々な置換基を有する芳香族イミンを用いて検討を行ったところ、触媒としてDABCOを用いた場合にはα付加体が完全な位置選択性で、DMAPを用いた場合には87-96%の位置選択性でγ付加体が得られることが分かった。本知見は、aza-Morita-Baylis-Hillman反応において初めて位置選択性を制御できたことに加え、用いる求核触媒の変更という簡便な手法で位置選択性の発現に成功した点で意義が大きい。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Catalyst-controlled regiodivergent vinylogous aza-Morita-Baylis-Hillman reactions2016

    • 著者名/発表者名
      Hyakutake, R.; Gondo, N.; Ueda, Y.; Yoshimura, T.; Furuta, T.; Kawabata, T.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 57 号: 12 ページ: 1321-1324

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2016.02.029

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2015-11-26   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi